10納涼型ローエングリンの魔法バージョン。魔法傭兵をするには必須となるカード。
10みんな大好きデバフガレスちゃん。
10文句なし、ナイスちんちん!!
10デバフ効果はガレスとエルには遠く及ばないが、両デバフのカードが少ないため採用率は非常に高い。 光相手ならメイン火力としても機能するためかなり優秀。
10強力な物理バフが状況に関係なく得られるのが特徴。物理傭兵なら必須クラス。
104Tバフ&クリアップと化した器用貧乏先輩 どこが器用貧乏なのかぶっ壊れ性能で物理傭兵必須クラスのカードに昇格
10敵が魔法攻撃を行う時点で採用が確定するような必須カード
10無条件3コス両面バフカードで初手から両バフが行える、必要不可欠なカード
102ドローとチェインこそが富豪の火力支援(至言)組み合わせでチェインを稼ぎ、更に味方を護りきる、攻防一体の最強カード。
10準タンクとしても使える1コスでバフ値も一回り大きくなった強力なカード。最大の欠点はチェインを狙いにくい風属性であることか。
10多少HPが低いが、それを補っても余りある程のオーバースペック。性能はガチャ限でもおかしくない、むしろガチャ限でもおかしいレベル。
10マジミクの互換 メダルで取れるので持ってない富豪は優先して入手したい
10十分過ぎる能力だが、チェインかけれずに単体化して事故の元にもなり兼ねないのでチェインには注意。
10闇凛互換、被り救済が来たので闇凛もってない富豪はぜひ交換して使いたい
10盗賊が脳筋しなきゃいけないクエがぼんぼん出るせいで大活躍してる。でも中途半端な全体は傭兵の邪魔になることもあるから用法はちゃんと守らないとね
102コスト、高いバフ、盗賊の必須カード
10持ってない歌姫はまず交換してでもほしい
10クリティカルに物魔は関係なく、クリティカル率は100%まで引き上げてこそ真価を発揮する為このカードの出番は非常に多い。ファル・感謝傭非所持の傭兵へのアシストや、自身がまどか非所持の場合の唯一の代用にもなる。回復バフが付いているので、初手で来ても腐らないのも大きな利点。
10魔法支援をする歌姫には必須レベルの1枚。ついでに可愛い。
10最初に出た1c2泥。今は上位互換の感謝富豪や闇落ちがある上に大量に同系統のイベ産が出、無駄に光だけ1c2泥が多いせいもあり出番が無いが、無条件2泥に関してはガチャ限の特権。用途に応じてブースト無視でライゼルやセリシエ等とでも2泥できるのはいい所。
10現在闇の1c防御は闇落ち富豪とこれと、ドロー無しの百江なぎさだけ。以前の闇防御不足は解消され始め強防御が増えたが、それでもまだ出番は有る事だろう。あと1c2泥は物防の方が少々多い。
10チェイン要求もしない2色だからほんと使いやすいわ
10魔法版新春ガウェイン。複製ファルサリアが感謝傭兵と入れ替わるように好相性カードになっている。本家同様極めて強力なカードであり、魔法支援歌姫を極める上では必須と言えるが、コラボ産故に入手難易度は極めて高い。再録の可能性が高いまどまぎコラボなのが救いだが…。
10タンクで双属性で回復バフ付、しかも緩い条件で更に性能が跳ね上がる、と非常に高いポテンシャルを秘めたカード。闇・火相手であれば最優先で入り得る。光回復としての唯一のライバルはバフターン数の長いユールくらい。水回復としてはヴィヴィに次いで最高峰の性能を持つ。
10全ての風・火2c全体回復を過去にしたカード。4000近い驚異的な回復バフ値に加え、"支"なので回復バフが乗った後に全体回復が発動する関係上、2cどころか並みの3cすら凌駕する素回復量、そして"支"なので各種1cリジェネより「先に」発動する利便性の高さ。文句無しの究極の回復と言える
10チェインアップの効果で5c勢にも劣らない火力を発揮。弱い点が一つもない壊れ
10高ステータス3T以内というかなりやさしめな追加効果発動条件、これをもってないと始まらないレベル
10物防より、必要性がある全体魔防バフを 開始3T以内限定より、凡用性優れる条件で 3T継続かつ、2.8kという半端ない値
106c以降使わないはずがない
10モドレはコストが高いが、モルゴースは低コストなので魔法傭兵は必須。ただHPを上げたいならモドレを取るべき
101T限定バフ・高コストだがドロー付きの上バフ値が高い為かなり使える札
10強化でバフ値は変わらず4ターン持続になった。盗賊が攻撃するクエストではあると便利。他職ペリドットと比べると地味ではある。
8単体攻撃としてはいささか低く感じるが物理バフ付いているので汎用性の高いカードである。物理バフが揃ってない序盤のうちはバフとしての運用もありで、ステも良好。
9全体回復版コンスタティン。全体回復+回復力バフ+2cという組み合わせは弱体化を経てもなお極めて高い汎用性を持つ。しかし有用な2c全体回復が増え敵の火力が向上した今、素の回復力が低いこのカードでは回復が追いつかない事も多く、単体ではやや使い難い。
10強化前でも十分高性能だったが、3cになり防バフが無条件化+強化され、更に強力な回復バフまで手に入れた。素の回復量も極めて高く、1~2チェイン程度でも2c回復の4チェイン相応並みの回復量を叩き出す。3cという点を除けば、全く欠点の見当たらない歌姫の新たな切り札。
102C風物理は激戦区だが、その中でも頭ひとつ抜けている。かなり強烈な性能。
92cが多くデッキに入っている場合にドロー+2まくためだけに採用しても良いほど使い勝手が良い
10ダメージカット45%がかなり魅力的 封印耐性をメインで使う場合もあるが45%カットを甘く見てはいけない
9ほぼ上位互換の杏子さやか、入手が容易な紳士傭兵、2cだがあらゆる性能が破格というヴィヴィの登場により、やや逆風気味。特に紳士傭兵の登場は大きく、基本的に対火ボスでの2枚目以降のリジェネとして採用される事が多い。
10コーネリアの氷属性互換のカード。コラボ限定なのが辛いが、2cでの1万超えバフ、かつイラストがKEI様なので間違いがない。
10タンクにもなるしかなり優秀
10リジェネ2cはかなり優秀
9歌姫メインなら持っておきたい物理バフカードの代表格ですね。感謝傭兵とのコンビネーションがいいですね。
83cでドロー+2はかなり強力だがステータスが低くバフ値も低いので過信は禁物
8コストは重いがその分バフ値も高い。規定値を入れながらバフしたいときに。
10これ一枚あれば、コスト封印系以外の状態異常なら十分対応可能になると思います。歌姫メインなら、優先して手に入れたいですね。
5モドレのが相手によって使い勝手はいい 敵が火の場合ならサカパシは必須級
8強いが4コスという重さがややネック 2月の修正でドモヴォーイにドローが付いて代替として使用できるようになった
9魔法ダメージアップ量が高めなので、脳筋でバフが出ないなどの時は1ターン目にこれを出すのも手。 ダメージもミリオンチアリーを大体1撃で倒せるので十分。
10傭兵の魔法バフに光が更に増えて益々使いどころが増えた。 HPタンクにもなりとりあえず入れることもできる
8少し重いですが、バフとしての役割は十分すぎるほど果たしてくれますね。1番最初に交換しておきたいカード、なんて人もいるんじゃないでしょうかね。
103cでかなりのバフを期待できる物理必須カード 3cと低コスなので組み合わせやすくサッカーリトグレとも相性がいい
10対火相手には必須レベルのカード。2属性混合の相手にも強い点もGood。
7ガチャ限定のリジェネカードには劣ってしまいますが、それでも十分な代用として役に立ちます。
10This is a useful
8貴重な全体封印解除。封印解除にはチェインが必要だが、たった2チェインで済むので相手が風でなくても発動のチャンスはある。3c全体としても十分な性能を持ってはいるが、2cの火全体回復が増えた今では回復目的のみではやや微妙か。
10準HPタンク、低コスト、鍵クエで入手がしやすく名声100を作るには最高で、必須といっても過言ではないカードです!
93c2泥持ちでかなり貴重 バフ値とステの低さは他のカードで補えば問題ない
83c全体+物魔防御バフ。発動条件が2枚以上とかなり緩く、1c支援カードの豊富な歌姫にとっては無いも同然の条件。その上両面防バフなので相手も属性も問わない。効果の割にやや重いので属性が合わないと辛いが、属性が合っているならかなり強力な1枚。
1065%挑発、地獄級などで挑発する場合は高カット倍率が必須なので是非とっておきたい
10デバフと防御バフを同時に撒く強力なカード。下手な富豪の3cバフよりも厚い防御が貼れる
8防御付きデバフはMMRにはあまり増えておらず、ステータス依存系はやはりインフレにもついていける強みが有る。ただデバフも防御も2Tしか無い為、現在は3T有る防御付きデバフに圧される。MRの中では良カード。
9闇相手を物理で攻略するなら持っておきたい一枚ですね。バフは低めですが回復も備えているので手札にある時の安心感が他カードよりずば抜けて高いですね。
9水バージョンの特異型エリザベートバートリ。魔法バフは7195と上昇値は高い。バフはそのターンのみなので敵の強打に合わせての使用が望ましい
8高ステータスに高魔法防御バフに攻撃バフとつくが効果時間が1Tしかないのがネック
8ドロー+2として色々な場面で使える
10使い勝手はかなり優秀
8効果がともがく、見込みではタン2で(利用可能コス4)即投げてしがないという感じ、タン1とタン2がメインデバフの職なので 問題にならないでしょ
72cという軽さ+単体大回復+3ターン回復力強化+準タンクという単体回復の中で最高峰の性能と言っても過言ではないカード。しかし単体回復自体が逆風気味であり、スペックの高さに反し枠が無いという微妙な位置になりつつある。
9争杯パーシ等よりも小回りの利く火力兼バフカード。 どちらも一長一短なので、自分のデッキに合うものを選ぼう。
7タンク、強力な全体魔法バフカード。5コストは重い過ぎ
6ドロー+2がある貴重なカードだが既存カードに属性が同じで3cの彦星がいる 物理防御バフの数値を見ても4cにしては低め&効果時間が短いので昔は強かったカード、現状はよっぽどなことがない限りデッキにははいらないだろう
4驚異的な単体回復力と、3ターンの回復力上昇が魅力的な1枚。特に3ターンの効果時間が便利。しかし現在では単体回復で3cという重さは許容し難いものであり、他に強力なライバルが増えてきた事もあって、わざわざ重いこのカードを採用するのは少し厳しいか。
5乖離進化待ち。現状出番はない。
7ステータス、能力は高い。しかし、コストが重いのがネック。風属性の物理防御が有効な敵ならば入るだろう。(2015/12/21時点)
8運用できる場面が非常に限られているカード。 しかしながら、火属性の敵に対しては、絶大な効果を発揮する。
911月現在まだまだ現役。魔法使ってこない敵には月ウサとローテしてる。6Cか7Cぶっぱで部位破壊だの全破壊が多い環境なので自分にではなく魔傭兵へのプチ支援に使う機会が多いか。
7全体中回復+自動回復を3cで両立してくれる便利なカード。特にシーザーやリオネス等の回復力強化カードと相性が良く、3c回復の中では純粋な回復としては抜きんでて強いカード。回復以外の効果を持たないのが最大の難点で、最近ではバーサーカーの台頭によりやや向かい風。
9新春型オイフェさん、今までお疲れ様でした。今後の3コス氷物理全体で主役を貼り続けると思われる1枚。
82枚出しで両面になる 後半になると真価を発揮してくれる 3c両面バフと違い数値は高いが 3tから両面できないので注意
9軽さとバフ値の高さから、物理支援歌姫は所持していることが前提になっているほどの優秀な1枚。最近は同コスト亜種が増えて来た事もあり僅かに向かい風だが、基本性能で圧倒している為今後も需要には恵まれている事だろう。
62コス回復、回復力アップ。光相手に枠が余ったら、取り敢えず入れて大丈夫だとおもいます。
10即時状態異常回復で戦局を安定させてくれます。数少ない設置状態異常回復で、聖杯祭の中でも頭一つ抜き出てデッキに入ることが多いですね。
9トラップの解除に関して言えば、最高峰と言ってもいいほどの性能です。しかし、状態異常回復という広い視点で見れば、少し汎用性が低いですね。まあ、もしギミックに合ってなくても2コスの回復カードとして十分使えますが。
5物防バフも充実し、準タンクも豊富な今、ドローなし3cのこの子の枠はない。特に即切りは地雷の代名詞となりつつあるので、ご注意を。
6登場時はドロー付き高火力カードとして高評価だったが、富豪タムレインや士郎、学徒盗賊、フワニータと言った優秀な攻撃カードが出たので相対的に評価が下がってしまった。
5かつては"腐らないカード"であったが、高速軽量化の進んだ現在の環境ではこの汎用性を持ってしても重く、効果も薄い。初手最適解なのは相変わらずだが、初手で出せなければその戦いでは二度と出せないと言っていい程出番は少ない。
9非常に使いやすい火力支援カード。 ぶっぱ用バフの他に、4c規定ダメージが必要になる場合などにも使える。
1これ1枚で半壊のPTを全快に持っていく事が出来るほどの、驚異的な回復力を誇るカード。だが他に付加効果も無く、回復力も含め全てが上回る歌姫ダンテが登場した今となってはデッキに投入するだけで白い目で見られかねないカードになってしまった。
8コスト2とは思えない破格の攻撃力が魅力。 幅広く使える便利なカード。
10複製型ウアサハ同様、強化によってぶっ壊れもしくはそれに準ずるカードに化けた。現時点では光魔全体は3cまでしかおらず、闇魔全体はコラボが多い為ぶっぱに必要な時はまず入ると思っていい。
9こいつ使うのはぶっちゃけチアリーだけでいい
8HP•デバフ値共にこれよりも高い拡散型ローエンの登場により、必要性が若干薄れてしまったカード。 手札の回転率を意識する場合や、魔法攻撃を行う光属性の敵相手には十分選択肢に入る。
8封印解除・回復力強化・単体回復と出来る事の多い優秀なカード。相手が封印をしてこなくても採用の価値はある。単体回復としては控えめな回復量なのが難点だが、コストが軽いのであまり気にならない。
9最近はMMRの充実で基礎ステータスの回復力が高くなるので他の2コスバフよりも高いバフ値が期待できます。
0かつては歌姫最強のカードであったが、魔傭の躍進と無駄の少ない単体バフの追加、富豪の非攻撃職化、討伐の高速化と逆風に次ぐ逆風により、今ではバフ値すらもコストに見合わない重いだけのカードになってしまった。コーネリア等を持っていれば、基本的に重すぎてデッキに入る余地はない。
7チアリーや闇属性の上級を回るときなどに入る 弩級超級にはなかなか連れて行けない
10物理オンリーの敵に対してはエルガレスよりも強い。物魔混合の敵に対してもエルガレスには劣るものの入れて損は無いカード
65コスで少し重めですが、もしかしたら浮城戦で役立つかもしれませんね。
8低コスト吸収持ちのため優秀
8氷属性相手に持っていって十分な活躍をしてくれます。MMRが充実すれば、回復&回復バフよりも有用なってきます。
92コスで合わせやすく、対魔法メインの名声リーダーとして使いやすい。
8歌姫の支援カードは軽いものが多く、条件達成は極めて容易。バフ値も低くなく、魔法の多い環境では属性問わず入り得る性能を持つ。但し回復力はあくまで並程度であり、チェイン無しでの全回復は難しい。超回復を求められる状況では支援カードにコストを割けない事も多いため過信は禁物
10火属性相手にこのデバフ、さらにドローが付いて出しやすくなった。
9リエンス等の優秀な2コス魔法剣の登場により、非常に使いやすくなった。単体なのが惜しいところだが、6c専用のバフ感覚で使うと良い。
9コス2ドロー持ちアタッカーと腐りにくい。必須カードってレベルまで行かないけどあると便利
8無課金にとって貴重な2c全体回復要員。回復だけではなくチェイン威力アップが付いてあるので闇ボス相手には非常に助かる。例え闇ボス以外でも2c全体回復要員として困ることはないが、贅沢に言ってしまえばHPがもうちょっと欲しかったところ。
9魔法剣なのに物理のステも上げられるのは中々なもの。ただHPを確保したいならあまりオススメはしない。だが、チェインで威力アップなので4チェイン+バフが掛かっていれば化け物クラスの火力を発揮できると思う。
8貴重な光2C攻撃。入手の難しさだけが難点だが、2016年正月に機会があるか…?
7妖精ドロ産としては中々の性能、魔法傭兵を組む際には必要となるが4c2Tがやはりやや重く火属性以外には使い辛い
6HP上乗せの上昇値が微妙な為、似てる内容である闇堕ディートと比べると火力が一段と落ちる。
8チェインやバフ次第だが、毒で容易に数万単位のダメージを叩き出す。毒は防御無視なので、防御力の高い部位には効果絶大。コストも軽く使いやすい上、盗賊アーサーのお嫁という点が極めて高評価
7声、イラスト、性能 欠点がまったくない。
6風版コンス。3ターン回復バフ+単体大回復は小回りが効いて便利。凹み時回復用としても勿論、回復バフ目当てで使っても良い。単体回復自体が逆風だが、スペック自体は良い。
9泥こそないもののメダル産では破格のバフ値が出る。 泥なし2c入れ過ぎで事故らないようにすれば十分強い
73cで全体3ターンを出せるのが強み。だが最近は2c3ターンデバフや敵の物魔両攻撃化してるので、進化で歌姫をやるのが一番かと
9チェインボーナス付でリジェネまで付くという闇2c全体の中では最高レベルの回復性能。HPがやや低い事と、闇2c全体は競合が多い事が難点。
6「傭兵用」の物理2Cカードと認識するべき
5戦力としての実用性は皆無に等しい。 ニムエ好きのあなたに送る、鑑賞用として最高の一枚。 乖離進化させておくのが無難だろう…
7ドラカの風版。可愛い。
9性能的にはとても優秀なカード、しかし現在は富豪が攻撃カードをデッキに入れること自体が少なくなってきており、防御バフも微妙な数値でドローもないため、器用貧乏なキャラになってしまっている。
8サファイアが3Cの為、6Cぶっぱであればまだまだ出番あり。ステータスが攻撃寄りな為、チアリーデッキのステ上げ用に。
7最近は地雷扱いされることが多いが、優秀なタンクカードである
9氷属性の低コスト魔法攻撃カードとして。高いHPに加えチェイン威力UP、ドロー+1と付加効果も優秀。
8富豪が殴る場合はオンズの需要はかなり高まる しかし攻撃カードが一枚もないのにドロー+2だからって入れたりしないように
10昔は弱かったが、とんだぶっ壊れに成長。4cの全防御が2800程度であることを考えても凄まじい防御力。
6当初は物理ステの高さもあり強かったが…。現在ではチアリーデッキのステ上げ要因。
6条件達成で同属性同コストの攻撃カードよりは多少上回る程度だが条件上手く扱おうにもあまり火力は期待出来ない。火魔2cがなければとりあえず入れておく程度。
10魔防バフ値2000で火力もあるので使い易い、対火で相手が魔法攻撃するなら入れたい1枚 ドローが無いのが欠点だ が2cバフカードなども増えてきたので添えて出すと○
8低コスト、ドロー付き、高めのHPステータスなど、多くの利点を持つ。 名声リーダーとしても申し分なし。
9チェインあれば水属性の盗賊ちゃん並に凄いと思う
5コストもバフ値も一回り軽くなったクレア。軽くなったとはいえバフ値は1万近くあり、破壊力は十分。HPも3.3kと高い。しかし全体強化自体が逆風である昨今、クレア同様活躍の場は減りつつある。クレアと違い4cなのはまだ救いだが。
7他のうまるや他のガチャ限挑発カードに比べると見劣りするが使えないことはない
7コスト調整で火力が増えたうえにバリア割にも活用できるので一部の敵での需要は高まった。ただ無理して取ろうとするカードではないと思う
9封印&バフで名声枠としても使える
7効果自体は決して弱くないのだが、水属性の敵で物理防御を求められる機会が今まで少なく、その上風の3c全体はライバルが極めて多い事もあってあまり日の目をみない不遇なカード。
7チェイン達成時の性能は3cとしては破格の性能で、単体バフとして考えてもその継続ターンを考えればコスト相応の性能。早い段階から規定達成を求めてくる敵に対してはやや扱い辛いので、その場合は2c単体バフ等に出番を譲る事になる。
53c版馬。コスパ的にもほぼ同じ。初手に出せず、最低でも4c以降の出番になる。ドロー無しの1c防御とでも使えるのが馬との違い。当時闇物防が殆ど無く闇凛人権時代だったので使い辛くとも人気だった。今はまあ、イベ産1c防が増えた分初心者には使えるかも。
7元々火の火力が少ない富豪にはありがたいカードだが、無くても困らない・・・
8しっかりと使えれば充分現役。貴重な低コス光チェインでもある。デッキに組み込む際には、初手に切れるカードに含めずに組む事。
74チェインが前提だが高火力が望める光単体カード。しかし最近では全体やバフ攻撃の方が入れることが多いのが残念。
5自己回復ができるという点で有用
7ジャンヌよりは火力はでるが攻撃バフをもらっていないと対したダメージにはならないので気をつけたい
63cの全体回復としては平均的だが、条件を満たすと4c相当の回復力になる。HP補正がやや低く、条件を満たしてもこれ1枚で半壊PTを全快させられる程のパワーは無いが、3cという軽さは魅力的。ただしその特性上、歌姫以外の「凹み」にはとても弱い。
9バリアを剥がすのに便利なカードです。エンチャが主流のバトルにおいては、歌姫の数少ない攻撃カードのうちの一枚として活躍します。
4MMRが充実してくると回復力基礎値がかなり高くなるので、回復力アップのみの効果というのは、あまり使われなくなっていってしまいますね。それでも、序盤に持って入れば心強いカードではありますね。
8チアリー周回用 可愛い
6正直何に使えるのかがよく分からない。 チェインかければよくはなるが、交換機能もあるので、より強いカードに交換した方が得。
8小回りの利く火力支援カード。 HPボーナスが非常に低いので、名声リーダーに据える場合は他のカードでしっかり補う必要がある。
6全体回復, 支援とセットで物攻バフ 玉藻の風属性版だが、風属性には2cの全体回復が多いため、採用優先度は低い。
84000/2Tものデバフ量は本家盗賊に比肩しうる極めて強力な妨害効果で、更に全体回復まで付いてる至れり尽くせりなカード。唯一かつ最大の欠点として回復性能そのものは2c程度の性能でしかない点に注意。これ単体では壊滅から立て直す事は難しい。
7タンザメイコの下位互換 正直カードが足りないひと向け
7HP満タン時に強バフを張れる、正直初手にしか使えない 風防御バフが足りない人は採用アリ
8コスト4が難点だが、全体攻撃+ドローは優秀。
7チェインが繋がりにくいなどあるがその分、相手が炎属性の場合水属性が多くなるので自然とチェイン威力upする
6火の3Cは他に優秀なカードが多数ある為、出番はない。
5聖夜アーサーより火力が強い・・・が、4コスなので使い勝手が悪い。
4単体回復だけではなく自分にリジェネかけることが出来る為、実質2人分の回復してることになる。HPも高いところは良いが、最近ではこれ以外にも優先度高いカードが多いので入れるとしても氷ボスのチェイン要員になるぐらいだと思われ。
4乖離進化後は強いが…。現在はもう出番はない。
7対火属性で氷物理を組む際には入れておきたいカードか
8対風属性の2ドロ要員として入れることが多いカード。
7副効果はチェインが必要なものの、それを抜きにしても3cでこの回復量はなかなか使いやすい。チェイン達成時は富豪4cレベルの防御バフが追加され、PTの安定性向上に大きく寄与してくれる。相手が風なら必須クラスの性能であり、風でなくても3c全体回復が足りなければ入り得る。
6物魔両方に対応出来るアーチャー(クレア)。もしくはルサリィの上位互換。HPは心もとないものの、魔傭だろうが物傭だろうが関係なく切れる汎用性の高さがウリ。バフ値もそこそこ高いが、流石に今の環境ではやや力不足か。
4可愛い、全体低コスなのは使いやすい。
7発動条件さえ満たせれば回復量・副効果共に強力だが、3T以下という条件で効果が2Tしか持続しないのが最大の難点。そもそも3Tまでに手札に来ないと言う事も珍しくないので、副効果はおまけで、3cの闇の全体回復という点で採用していく形になる。
7通常は2c程度の火力しか出せないが、条件達成時の火力は素で3万近くに達する、対闇における富豪の切り札。ドロー付なので隙も少ない。しかし富豪の仕事は火力ではなく防バフなので、出せるのは闇ボス時にバフに余裕がある時くらいか。強力ではあるが、扱いの難しいカード。
7コストが重くて若干使い辛い
7風版朱雀。そちらと比較すると条件が軽くなったが、最大のライバルはアーサーミクで、あちらと比較するとバフ量では僅かに勝っているが汎用性では遥かに劣る。
7しきみミク互換。3コス魔防付き挑発という実質的上位互換がいるのが難点。能力は悪くないのだが。
4火エンチャ実装当初の上に大量のエンチャが必須なボスが出た頃のカード。初手エンチャ必須クエでは傭兵にかけたりなど活躍したが、それ以外で取り敢えず自分に使うだけの脳筋が続出しすぐさま地雷御用達カードへと化けた。重いので今はルーキー専用。
2HPボーナスなし、ドローなしなので基本デッキに入ることはない 入れるにしてもHPを考え、単体でだして他職に煽られることの無いように立ち回る必要がある
8火魔法傭兵を組む際には入れておきたい貴重な全体カード
72cとコストが低く小回りが効きやすく、チェイン威力アップが付いているのでそこそこ火力の出る使いやすいカード。メイン傭兵なら今後の為にもとりあえず持って置きたいところ。
7両面バフの合計値が16000程度?なので、王位傭兵等に使うと、他の2コスよりも高いバフを付与することができますね。
4乖離進化後は強いが…。現在は出番はない。
4乖離しても使い道は無い。生き残る道はチアリーデッキの魔法ステ上げ用。
4コス5、コス4に重要な防御系カードが多い為、高コスト枠の4つに入るのはかなり難しい。
5HP回復があって一見有難いと思えるが現時点では回復は歌姫に任せてるのでほぼ不要なスキル。下手な3コスよりは火力出るが、4コスなので手札回しもしづらくHP0の為高難易度で活用が見いだせない。その代わり物理ステが高いので物理傭兵と富豪チアリーキラリー用の名声用にどうぞ。
1クレアと同じ理由で、あらゆる意味で環境に一致していない不遇のカード。かつては唯一有用な風物バフだったが、乖離パーシが登場した今、属性という利点すらも無くなってしまった。
0現在では完全にゲームインストール直後の地雷プレイヤーの象徴みたいな状態
6ルサリィを一回り軽くして一回り強くした上位互換。全ダメージ上昇は腐ることが無くどんな相手にでも使っていける為便利ではあるものの、HPがやや低めであり、バフ効果も戦闘を劇的に有利にするほどの効果はない。
6自分のみのドローは富豪が仕事をしていれば基本的に不要なものであるため、実質単体大回復のみの効果を持つカードと思って差し支えない。単体回復自体が逆風だが、高い素回復力という個性があるため、何かしらで役に立つ事もあるかもしれない。
6リジェネカードとセットで使うと高い効果が望めると思います。
5標準的な2c単体回復+全体物理強化。バフ値は最低レベルだが、2c単体回復のおまけとしてみれば十分すぎる性能。単体回復そのものが下火なのが最大の欠点。
9通常、封印解除が必要になるのは5C以降の事が多く、その時点で単体回復一枚出しがまずありえないことを考えると、実質無条件みたいなもの。回復は6000と強力。
9重要なのは、3cで使えてなおかつ2T継続するということ。ダメージは激しくないが状態異常やデバフを引き受けたい、というクエストも増えており活躍の場が広まっている。現状唯一入手名声をあげられる3c挑発なので名声100を作る価値はある
52cと軽く他のカードとの併用がしやすい。ただし効果は平凡そのものであり、HP補正もあまり高くはない。クレアがその重さ故に没落して行ったのに対し、こちらはその軽さ故に何とか未だに採用の余地があり、コーネリア等の高性能バフへの繋ぎとしてはクレアより優先される。
4優秀な2コス火属性カードが増えたため、採用率は低い。 HPボーナスが低いのも難点。 今後、自分で回復する必要がある敵が出てくれば、評価が変わるかもしれない…
1カードの揃わないうちの準タンクに。3コスト使って実質的に何も効果がないのと同義のカードだと認識して欲しい。
9コスト間調整によって火力が大幅に強化された。ただし4チェインじゃなければタダの単体攻撃になる点は変わらないので使いどころに注意。
8コスト調整もあり、デバフ値よりも火力に目がいくカードになった
3単体回復は今の所使う機会はないですね。防御アップを狙って撃つ感じでしょうかね。
4魔法版ガヘリス。上昇量は平凡そのものだが、2cという軽さは魅力的。しかし2c単体魔法バフの登場により、大きく出番を失いつつある。
7高火力。しかし、他のMRとは違いバフ、デバフ等の能力がないのは痛い。だが、それらが無いから保険として火力が高いんだろうな……
6ドローが付いたことにより、それなりに実用に耐えうる性能になった。重さは相変わらずなので基本的には資産が無い時の代用品と言った立ち位置だが、ローンファルとの性能差が微々たるものになった事で、相手が闇であれば代用品を超えた性能を発揮できるかもしれない。
3強いカードですげと、HP0採用しない
7防ではなく支であることが惜しまれるカード。デッキ圧縮や現富豪の攻撃カードとしては優秀。
6序盤、中盤に使うと安定していいですね。ただ3cは少し重い気がしますね。攻撃より防御を中心としたバトルに持ち込むならあっても良いカードだとおもいます。長引くと不利なバトルには不向きですね。
5リジェネが無い分回復UP量が多いですが、やはりリジェネがあったほうが使い勝手がいいです。リジェネとセットで使う事をお勧めします。
10デバフが約2700と高いうえに2ターンもかかっている盗賊のカードになってもいい気がする。さすが前作の主人公の一人