ファイアキメラ再出現
(1561コメント)
ファイアキメラが強くなって再登場!
ファイアキメラを倒すことで★5カード「新春型カドール」が、
上級、超級、超弩級(コンティニュー不可)からドロップします。
超弩級では高確率で★5カードがドロップ!
華恋型ブリーセン、新春型カドールは、「乖離進化」に必要な進化素材となります。
< ファイアキメラのドロップ内容 >
★5 (UR) 新春型カドール
★4 (SR) 第二型マルク
学徒メダル、おおきなメダル など
期間中、「学徒メダル」がドロップします。
超弩級で部位をすべて破壊して倒すと10000枚の学徒メダルを手に入れることができます!
学徒メダルを使って回せる学徒メダルガチャからは、乖離進化する新規カードや過去の交換所の騎士カードが排出されます。
【学徒メダルガチャ】についてはコチラ
>ファイアキメラ 協力プレイ募集掲示板
▲協力プレイ募集したい方はこちらのページで募集してください
>超弩級用
▲超弩級用の募集板です。ステータス制限などあるので注意してください。
コメント欄はこちら
ゲリラ時間割
期間 | 5/1、3、5、7、9、11、13、15 |
---|---|
時間 | 8:00~9:00 / 13:00~14:00 / 19:00~20:00 / 23:00~24:00 |
※以下前回の攻略です
中級
消費クエスト | 経験値 |
---|---|
15 | 150 |
ボス情報 | |
ファイアキメラ | |
右腕 | |
ドロップ情報 | |
【騎士】第二型ローンファル | |
【応援の妖精】チアリー | |
【応援の妖精】スーパーチアリー | |
おおきなメダル×70 |
上級
消費クエスト | 経験値 |
---|---|
25 | 300 |
ボス情報 | |
ファイアキメラ | |
右腕 | |
左翼 | |
右翼 | |
ドロップ情報 | |
【騎士】蹴球型ガヘリス | |
【騎士】第二型ローンファル | |
【応援の妖精】チアリー | |
【応援の妖精】スーパーチアリー | |
【応援の妖精】アルティメットチアリー | |
【螺旋の妖精】レジェンドキラリー | |
おおきなメダル×250 |
超級
消費クエスト | 経験値 |
---|---|
35 | 600 |
ボス情報 | |
ファイアキメラ | |
右腕 | |
左翼 | |
右翼 | |
ドロップ情報 | |
【騎士】蹴球型ガヘリス | |
【騎士】第二型ローンファル | |
【応援の妖精】チアリー | |
【応援の妖精】スーパーチアリー | |
【応援の妖精】アルティメットチアリー | |
【螺旋の妖精】レジェンドキラリー | |
おおきなメダル×600 |
キャラ・部位名 | 技名 | タイプ | ダメージ | 備考 |
---|---|---|---|---|
ファイアキメラ | 通常攻撃 | 物理 | 単体5,500 | |
全体攻撃 | 魔法 | 全体5,500 | ||
右腕 | 通常攻撃 | 物理 | 単体3,700 | |
強攻撃 | 魔法 | 単体6,750 | ||
右翼 | 治癒 | 回復 | 本体10,000 | 物理防御が高い |
左翼 | 支援 | 魔法ダメアップ | 本体 | 魔法防御が高い |
行動パターン
ターン数(コスト) | 本体 | 腕 | 左翼 | 備考 |
1(3) | 単体物理(?) | 単体物理(?) | ||
---|---|---|---|---|
2(4) | 全体魔法(?) | 単体物理(?) | ||
3(5) | 単体物理(?) | 単体魔法(?) | ||
4(6) | 全体魔法(?) | 単体物理(?) | 本体魔法バフ(?) | |
5(7) | 単体物理(?) | 単体魔法(?) | ||
6(8) | 全体魔法(?) | 単体魔法(?) | ||
7(9) | 単体物理(?) | 単体物理(?) | ||
8(10) | 全体魔法(?) | 調査中情報求 | 調査中情報求 |
超級攻略
貴重なダメージソースになりますが、全部位破壊できなくなる恐れがあるので、単体ダメのカードで削ったほうが良いです。
とりあえず左翼さえ壊せれば、よほどのことがない限り死なないと思いますので、まずは優先的に左翼の破壊をしましょう。
行動パターンが超級と超弩級では違いがある為、注意が必要です。
超弩級(コンテニュー不可)
消費クエスト | 経験値 |
---|---|
45 | |
ボス情報 | |
ファイアキメラ | |
右腕 | |
左翼 | |
右翼 | |
ドロップ情報 | |
【騎士】蹴球型ガヘリス | |
【騎士】第二型ローンファル | |
【応援の妖精】スーパーチアリー | |
【応援の妖精】アルティメットチアリー | |
【螺旋の妖精】レジェンドキラリー | |
おおきなメダル×1050 |
キャラ・部位名 | 技名 | タイプ | ダメージ | 備考 |
---|---|---|---|---|
ファイアキメラ | 通常攻撃 | 物理 | 単体11,500 | |
全体攻撃 | 魔法 | 全体11,500 | ||
右腕 | 通常攻撃 | 物理 | 単体16,640 | |
強攻撃 | 魔法 | 単体24,960 | ||
右翼 | 治癒 | 回復 | 本体300,000 | 物理防御が高い |
左翼 | 支援 | 魔法ダメアップ | 本体(+12,000) | 魔法防御が高い |
行動パターン
ターン数(コスト) | 本体 | 腕 | 左翼 | 備考 |
1(3) | 全体魔法(11,500) | 単体物理(16,640) | ||
---|---|---|---|---|
2(4) | 単体物理(11,500) | 単体魔法(24,960) | ||
3(5) | 単体物理(11,500) | 単体物理(16640) | 本体魔法バフ(12,000) | |
4(6) | 全体魔法(23,500) | 単体物理(16,640) | ||
5(7) | 単体物理(11,500) | 単体魔法(24,960) | ||
6(8) | 単体物理(11,500) | 単体物理(16,640) | 本体魔法バフ(12,000) | |
7(9) | 全体魔法(35,500) | 単体魔法(24,960) | ||
8(10) | 調査中情報求 | 調査中情報求 | 調査中情報求 |
超弩級攻略
暫定ダメージ(軽減なしの場合)
3c→全体魔法11500+単体物理・16640 = 最大・28140ダメージ
4c→単体物理11500+単体魔法・約24960 = 最大・約36460ダメージ
富豪・盗賊のバフデバフが少しでも欠けると、4cは確実に誰かが飛ぶと考えて問題無いです。
3cも傭兵・盗賊のHP確保が怪しいラインなので、
従来の「腕に物理デバフは要らない」という考えも基本的に捨ててOK。
ヘタすると3c凹みに対して歌姫が処理しきれません。柔軟に対処を。
盗賊は3cに腕へ物理デバフを掛けると3cの安定度上昇。腕への魔法デバフはHPと富豪次第、3cの本体魔法を越えられなければ意味なし。
勿論エルガレ・乖離ローエンが居るならそちらを優先。
4cは腕に魔法デバフをかけないと誰かが倒れる。
富豪は3cに魔法バフ(3c全体+4c腕)、4c物理バフ(5c本体+腕の物理対策も兼ねて)を優先するのが良い。
5c以降も高火力が続くので、バフデバフが切れると余裕で吹っ飛ぶ。
6cの全体魔法が高ダメージになっているので、本体の魔法・腕の物理対策が出来ていることが理想。
7cぶっぱは前ターンの攻撃バフ含め、基本的に無理だというぐらいの考えで動きたい。
○腕か左翼か
腕はHPが多く単純に痛い、左翼は驚異的なバフを発生させる。
7cぶっぱをしたいなら腕という意見あり。腕からの意見におおよそ共通しているのは傭兵だけで腕をあらかた削る必要あり。
上記の通り富豪盗賊は6cまでほぼ攻撃に参加できないと見ていい、出来てチェインを乗せる程度。
とは言え7cには富豪盗賊の加勢が無いと厳しいので注意。
6c準備はダメージ量的に非常に危険なので、7cの自己バフ+氷攻撃+敵攻撃対策が理想。
どちらにしても8cまでには左翼の破壊がほぼ必須。
2回目のバフが乗ってしまうと9c全体が、大量のバフデバフを撒いて辛うじて残るか残らないか程度の火力になってしまう。
腕優先パターン
傭兵は最初から腕集中
富豪盗賊は全力でバフデバフ、6cをなんとかしのぐ
7cでオイフェ、女王、ダーマスなどの氷全体攻撃をぶっ放し、腕を破壊しつつ左翼を削る
8c、傭兵が左翼を破壊
9cで残った右翼を壊して終了
この方法の利点は、全部位破壊が確実にできること
欠点は7c以降に富豪盗賊が予定外の行動をすると詰むこと
7cで富豪盗賊が全体を撃ってくれていないと、さすがに8cだけで左翼を破壊するのは厳しい
もし富豪盗賊が全体攻撃をデッキに入れていないのであれば、傭兵が初手に腕を攻撃した時点で「部位狙おう」や「弱体します」を連打して対応できないことをアピールしたほうがいい
注意点として、7cの全体ぶっぱで腕が壊れなかったとしても、8cに傭兵は左翼を壊しにいくこと
腕がもう少しで壊れるからといって左翼を放置すると、バフを撃たれて9cで壊滅する
富豪盗賊は全力でバフデバフ、6cをなんとかしのぐ
7cでオイフェ、女王、ダーマスなどの氷全体攻撃をぶっ放し、腕を破壊しつつ左翼を削る
8c、傭兵が左翼を破壊
9cで残った右翼を壊して終了
この方法の利点は、全部位破壊が確実にできること
欠点は7c以降に富豪盗賊が予定外の行動をすると詰むこと
7cで富豪盗賊が全体を撃ってくれていないと、さすがに8cだけで左翼を破壊するのは厳しい
もし富豪盗賊が全体攻撃をデッキに入れていないのであれば、傭兵が初手に腕を攻撃した時点で「部位狙おう」や「弱体します」を連打して対応できないことをアピールしたほうがいい
注意点として、7cの全体ぶっぱで腕が壊れなかったとしても、8cに傭兵は左翼を壊しにいくこと
腕がもう少しで壊れるからといって左翼を放置すると、バフを撃たれて9cで壊滅する
左翼優先パターン
6cまで富豪盗賊は全力防御
傭兵は左翼を攻撃、がんばれば6cで翼が壊れる、7cであれば確実に壊れる
以降は腕を壊して、最後に右翼
この利点としては、富豪盗賊の立ち回りに依存せず、確実にクリアが目指せること
欠点としては、腕が相当に堅いため、左翼を破壊した後に全体攻撃を打ちまくると腕が壊せずに終わること
全部位破壊が達成できないと、もらえるコインが激減するので非常に悲しい
このため左翼破壊パターンになった場合は全体攻撃は自重しよう
傭兵は左翼を攻撃、がんばれば6cで翼が壊れる、7cであれば確実に壊れる
以降は腕を壊して、最後に右翼
この利点としては、富豪盗賊の立ち回りに依存せず、確実にクリアが目指せること
欠点としては、腕が相当に堅いため、左翼を破壊した後に全体攻撃を打ちまくると腕が壊せずに終わること
全部位破壊が達成できないと、もらえるコインが激減するので非常に悲しい
このため左翼破壊パターンになった場合は全体攻撃は自重しよう
6cの乗り切り方
今回、3cも4cもきついが、最悪ここは運ゲーで切り抜けることができる
しかし、6cは条件が満たされていなければ絶対に誰かが死ぬ
富豪、盗賊はいかにここを抜けるかということを考えよう
ポイントとしては、6c時点でダメージ減算量が最大となるような切り方を考え、それが実践可能なデッキを用意すること
富豪は3T持続のものがほとんど無いので5cから準備を考える
盗賊は3T持続のものも考慮して4cから準備を考える
富豪の春クホ、盗賊のイリヤのような1T持続のものを5cで使うのは絶対に止めよう
5cは必ず2T持続のものを打つこと
また5c春ウサや6cオンズ、6cサカパシのようなことも止めよう
どんなに事前にバフデバフを頑張っており、これくらいなら大丈夫と思っている状態であっても止めよう
もし過剰にバフデバフを撃ち過ぎたとしても、その分歌姫が支援を撃ってくれると信じて富豪盗賊は全力防御をしたほうがよい
しかし、6cは条件が満たされていなければ絶対に誰かが死ぬ
富豪、盗賊はいかにここを抜けるかということを考えよう
ポイントとしては、6c時点でダメージ減算量が最大となるような切り方を考え、それが実践可能なデッキを用意すること
富豪は3T持続のものがほとんど無いので5cから準備を考える
盗賊は3T持続のものも考慮して4cから準備を考える
富豪の春クホ、盗賊のイリヤのような1T持続のものを5cで使うのは絶対に止めよう
5cは必ず2T持続のものを打つこと
また5c春ウサや6cオンズ、6cサカパシのようなことも止めよう
どんなに事前にバフデバフを頑張っており、これくらいなら大丈夫と思っている状態であっても止めよう
もし過剰にバフデバフを撃ち過ぎたとしても、その分歌姫が支援を撃ってくれると信じて富豪盗賊は全力防御をしたほうがよい
また、今回もぶっぱ作戦も有効ですが…
無理に7cではやらないこと!
7cに腕が壊れなかった場合、腕と本体の攻撃が被ると死ぬ可能性が非常に高いです
おすすめカード & 立ち回り方
おすすめカード | 理由 |
---|---|
![]() 【騎士】カード名 | |
![]() 【騎士】カード名 |
立ち回り
○魔法傭兵はNG?
A.「第二ベイリン含む全ての必須カードが揃ってないなら辞めた方がいい」
左翼は魔防が高く、腕も含めて傭兵自身のバフのみで頑張る必要がある。
きっちり揃っているなら、バ火力を実質1人で発生させられるのも事実ではあるが。
盗賊が春ウサを切るよりも歌姫がクレアを切る方が圧倒的に楽なので、物理のほうがやりやすいのも一因。
…盗賊は魔法傭兵見えても5c6c春ウサを出してはいけない。8cあたりの余裕が出るところから。
腕優先と左翼優先の2通りがあるが、基本的には野良なら左翼を優先したほうがよい
腕優先の場合、上のパターンにも書いてあるが、7cできっちり富豪が範囲攻撃で火力を出してくれないと、8cでの左翼破壊がかなり難しい
また、7cで富豪盗賊が防御を捨てて腕を破壊しに行く必要があり、これが失敗するとノーガードの腕強攻撃が発生して死人が出る可能性がある
このため、ひとまず8cまでに左翼破壊を目標とし、富豪盗賊には7c、8cも防御に回ってもらったほうが安定する
そのような事情もあり、やはり序盤から左翼にダメージを通しやすい物理傭兵のほうがオススメである
固定であればもちろん腕優先一択
腕をしっかり削った上で、全員で申し合わせて7cに高火力範囲攻撃を4チェインでぶっぱなせばそこで終了する
この敵においても物理魔法混合は絶対にNG
魔法は腕、物理は左翼みたいな感じで打ち分ける人がたまにいるが、結局はダメージが分散しているだけで7c腕破壊も8c左翼破壊も達成されず9cで決壊という事態を引き起こす
傭兵に求められている最低条件は8c翼破壊、それを果たせないのであれば弩級参加はしてはいけない
おすすめカード | 理由 |
---|---|
![]() 【騎士】カード名 | |
![]() 【騎士】カード名 |
立ち回り
物理も魔法もバランスよく
敵の行動は、物理+魔法、魔法+物理、物理+物理の3ローテになっている
このため、どちらかというと物理防御を重視したほうが効率はよい
ただし、4c、7cで発生する強攻撃のダメージが非常に高く、これが事前にHP全快できなかった人にとんだ時の事も考えると、物理バフオンリーでよいという話にはならない
6cが最大の難所なので、ここをどのように乗り切るか、自分の作戦を考えた上でデッキを構築しよう
基本的に6cオンズレイクのようなことをした時点でPTが決壊すると思うこと
必ず2T継続の防御バフを使うこと
- 5c
4cカード1枚もしくは2c+3cの形、さらにドローも合わせて行う
ただし、青シグ、緑技ーサーはバフ値が低過ぎるので基本的に除外したいところ
ディート+青シグを撃ったとしても減算値的には鰤1枚に劣る
3cバフ2枚、もしくは4c+2c
- 6c
ドモを出すならここ、必ずディートとセットで
(余談だが、2c&ドロー&被ダメ減少効果が揃ったカードは、サービス開始から半年以上経過した現状ですらディート1枚しかない)
ドローを無視するのであればドモ+聖夜ニムエという組み合わせがもっとも減少効果が高い
無課金範囲では5cに未来グレイor恋クラッキー+凛、6cにドモ+ディートという組み合わせがドローを維持した最大減算となる
- 理想論
ガチャ限を考慮に入れるのであれば青ガラハッド、青ランスロ、乖離卑弥呼あたりがあるとかなり安定するだろう
また弱サハも結構有用
5cで鰤+弱サハ、6cでランスロ+弱サハなどの使い方でちょっとだけオマケができる
7cの立ち回りについては、周りの動きに左右される
傭兵が腕狙い、しかも歌姫からクレアや魔ーサー、アーチャー+氷チェインが出てきたのならここで割り切って氷全体攻撃を打って腕破壊を狙っていこう
歌姫からの支援が無い場合は禁止
そのような状態で7cに全体攻撃を打ったとしても腕破壊が達成されない可能性が高い
無理にぶっぱせず、素直に氷チェイン+防御バフを張っておこう
なお、歌姫のクレア等が入っていたり、6cで乖離卑弥呼3チェインが成立したりしている場合は7c女王+オンズよりも女王+3c単体を腕に打ったほうが腕へのダメージは高い
また、主に固定で7c確殺(全部位破壊失敗を含む)を狙うときに限り、HPが許すのであれば女王+ケルピーでも良い。
おすすめカード | 理由 |
---|---|
![]() 【騎士】カード名 | |
![]() 【騎士】カード名 |
立ち回り
盗賊に関してはデバフの打ち方が少々難しい
まず、デバフは全体デバフを最優先で積もう
単体デバフについては、そのターンに攻撃をしてくる部位を狙うのが基本
単体魔法デバフについては、3c5cならば本体へ、4cならば腕に打つ
4c、7cで発生する腕の強攻撃は1.5倍攻撃なので、ここに魔法デバフを撃つのが効率がいい
この時点からすでに難しい
- 3c
3cのダメージを抑えつつ、4cの強攻撃に対策し、さらに6cへ向けてどう準備するかということを考えよう
・オンズレイクが来てる場合
一番楽なパターン
とりあえず手持ちにある3c以下のデバフを、このターンに有効な部位へ向けて撃とう
・乖離ローエンが来ている場合(オンズ無し)
迷わず腕に打とう
これにより3cの物理ダメージ、4cの強攻撃を両方対策できる
この1枚の保険により、4cにおいて敵の攻撃を多少無視しつつ6cの準備を開始する余裕ができる
・エル/ガレスが来ている場合(オンズ・乖離ローエン無し)
この場合も迷わず撃つ
そしてやはり4cから6cへ向けての準備を開始する
・上記のどれでも無い場合
ひとまずそのターンに有効なデバフを撃つことでしのごう
魔法デバフ、物理デバフ両方撃てるような状況なら、腕に物理デバフを打ち、魔法デバフは4cへ温存すること
ただし、この場合は6cへの準備を5cから開始することになるのでかなり厳しい
できればここから準備を開始したい
- 4c
3T持続のデバフがあるなら撃っていこう
ただし、4cの敵の攻撃は腕が魔法・本体が物理なのに対して、6cの敵の攻撃は腕が物理・本体が魔法となっている
つまり単体デバフを4cから準備するとなると、4cへの攻撃に対してノーガード戦法ということになりかなり危険
オンズレイクがあるならば迷わずこれ
4c腕の強攻撃も抑えられ6cの本体魔法も抑えられる、最優秀のカードである
3cでガレス/エル、または乖離ローエンを腕に打っているならば、腕は無視して6cへの準備を開始しよう
3cで単体デバフ(本体へ魔法デバフか腕に物理デバフ)を撃っているなら、このターンも何らかのデバフを打たないと危険
できれば魔法デバフを腕へ撃つこと
2T継続デバフの出番
- 5c
ガレス、エル等と2cデバフを組み合わせて撃っていく
6cのことを考えて魔法デバフは本体へ撃つ
乖離ローエンも迷わず本体へ
ここのために2cデバフは2枚は欲しい
赤ダマ、拡散ローエンあたりが筆頭
3cデバフ2枚もしくは4c+2c
- 6c
ここでの乖離ローエンは本体ではなく腕に打とう
そうすることで6cのダメージを抑えつつ、7cの強攻撃に対して保険をかけられる
上記のとおり2cデバフがかなり重要なので、バーナード先生1枚しかない無課金レベルだとかなりきつい
- 理想論
4cにサンタかオンズ、5c、6cでも3cカードと2cカードを組み合わせてコストを無駄なく消費し、6cのダメージ減算量最大を目指していくことが必要
4cにサンタかオンズを撃つために両方積むと、手札がかなり重くなるが、弱ウサを採用して4c、5cで両方使うという作戦もあり
なお、どこか1箇所でも春ウサやサカパシに浮気した時点で即決壊が見えるので重々肝に銘じること
富豪がものすっごい頑張ってくれれば多少浮気しても生存は可能だが、そんなものを期待するよりは自分でベストを目指すのが何よりも重要
7c、傭兵が腕狙い、歌姫が何らかの物理バフ+氷チェインを出してきたならぶっぱに参加してもよい
とはいえ、別に範囲攻撃を打つ必要は無い
ここで求められているのは氷チェインと腕へのダメージのみ
このため、適当な氷魔法でお茶を濁しても構わない
イリヤ、王位コンスがあるならここで腕へ撃つのがおすすめ
チェインもできて、ダメージも稼げて、もし7c腕破壊が達成されなかったとしても魔法デバフにより強攻撃のダメージを抑えられる一石三鳥の手となる
右翼の物理防御が高いため、これの破壊は盗賊の役目・・・・・・と言われていたのは過去の話
傭兵富豪の物理攻撃バフが充実した今では、大抵はこの2名のバフマシマシ全体攻撃に巻き込まれて右翼は壊れる
壊れなかったとしてもほぼ瀕死なので、バフも何もいらず適当にチェインを入れた氷魔法を打ち込むだけでさくっと壊れる
あまり意識をする必要が無い
むしろ、破壊の邪魔になるので、傭兵と富豪が全体攻撃をする場合は、盗賊は全体攻撃を打ってはいけない
傭兵と富豪が全体+歌姫のクレアが出たときに全体攻撃を出し、全部位破壊できなかった場合、完全に盗賊の責任となることを肝に銘じておこう
おすすめカード | 理由 |
---|---|
![]() 【騎士】カード名 | |
![]() 【騎士】カード名 |
立ち回り
素直に氷属性カード中心で構成しよう
序盤に一定ダメージで攻撃軽減のようなシステムが無いので、低コストバフはそこまで必須ではない
3cの敵の攻撃でPTのHP状況が必ず、8割3名+瀕死1名になるので、これにまず準備が必要
2c全体2枚と2c単体2枚は入れておこう
6cがかなり山場になるので、できるのであれば歌姫もここの防御に参加していきたい
確定で防御を上げられて、かつ氷属性の盗賊アーサーはほぼ必須
また、条件が満たしやすい歌姫ランスロットもありがたい
早めのクレアチャンスとして6cがねらい目
3cで乖離ゴッフリ、4cでコンス、リオネス等で回復力を上げた後、5cで盗賊アーサー+バーサーカーや2c単体+女王のような形でリジェネが打てると、6c開始時点でPTを全快にできるときがある
こういう状況を作れればクレア単出しが可能
なお、5cの被ダメはわりと小さいので、中途半端なリジェネであっても6c開始時点で全員がHP9割程度まで回復できることはある
しかし、そういう場合は妥協せずに回復を行うこと
6cが山場であり、富豪盗賊がそこに向けて全力でダメージ減に努めているのに、歌姫が回復を片手間にしてそれを台無しにしては何の意味もない
6cをこえたとしても、7cは強攻撃で下手すると20k超のダメージが飛んでくるのでやっぱり回復に手は抜けない
多少手抜きができるとしたら8cになる
というわけで、6cにPT全快をさせられ無かった場合、クレアは8cまで我慢しよう
以下の攻略方法は2014年12月17日のものであり、2015年5月1日の攻略方法とは大分異なります。
←旧情報、実質的に正しい情報は行動パターン(ダメージ量は異なる)のみ
腕から破壊するか左翼から破壊するかはホストに従いましょう
魔法系デバフは腕に使用したほうが1ターンに食らう最大ダメージを軽減出来るようです
※詳細は実践編ーおまけ参照
左翼(自分から見て右上)は物理しか効かず、右翼(自分から見て左上)は魔法しか効かないので、
傭兵・富豪→左翼or腕攻撃
盗賊・歌姫→右翼or腕攻撃
をしていくようにしましょう。
バフ・デバフをしっかり貼っていければ、アイドラ超弩級より簡単(誤差範囲内ですが)
超級とは違い、多少全体攻撃を入れても死なないです。
7ターン目(9コスト)の、本体の全体魔法18,500+腕の強攻撃単体魔法12,750を
いかに防ぐかにかかっています。
7ターン目までに腕を破壊する、又は6ターン目までに左翼を破壊しなくてはなりません。
※右翼は右翼に合計50,000ほどダメージを受けると、次のターンに本体を150,000回復??
コメント欄にてターンごとの攻撃を記載してくださった方がいました!
毎回違う攻撃パターンだよって言う人もいますが、参考までに・・・。
←クリックで開きます。
←情報が古い為非推奨
具体例がないので分かりづらいと思う為、カードが揃ってるのを前提としたデッキ例と立ち回りの基本を書いておきます(超弩級向けです)
←傭兵編(クリックで開きます)
魔法系デバフは腕に使用したほうが1ターンに食らう最大ダメージを軽減出来るようです
※詳細は実践編ーおまけ参照
左翼(自分から見て右上)は物理しか効かず、右翼(自分から見て左上)は魔法しか効かないので、
傭兵・富豪→左翼or腕攻撃
盗賊・歌姫→右翼or腕攻撃
をしていくようにしましょう。
バフ・デバフをしっかり貼っていければ、アイドラ超弩級より簡単(誤差範囲内ですが)
超級とは違い、多少全体攻撃を入れても死なないです。
7ターン目(9コスト)の、本体の全体魔法18,500+腕の強攻撃単体魔法12,750を
いかに防ぐかにかかっています。
7ターン目までに腕を破壊する、又は6ターン目までに左翼を破壊しなくてはなりません。
ターン数(コスト数) | ファイアキメラ | 腕 | 左翼 | 右翼※ |
---|---|---|---|---|
1(3) | 全体(魔)9,500 | 単体(物)8,500 | ||
2(4) | 単体(物)9,500 | 強攻撃単体(魔)12,750 | ||
3(5) | 単体(物)9,500 | 単体(物)8,500 | 本体の魔法ダメージアップ(+4,500) | |
4(6) | 全体(魔)14,000(9,500+4,500) | 単体(物)8,500 | ||
5(7) | 単体(物)9,500 | 強攻撃単体(魔)12,750 | ||
6(8) | 単体(物)9,500 | 単体(物)8,500 | 本体の魔法ダメージアップ(+4,500) | |
7(9) | 全体(魔)18,500(9,500+4,500+4,500) | 強攻撃単体(魔)12,750 | ||
8(10) | 単体(物)9,500 | 単体(物)8,500 | ||
9(10) | ||||
10(10) |
コメント欄にてターンごとの攻撃を記載してくださった方がいました!
毎回違う攻撃パターンだよって言う人もいますが、参考までに・・・。
←クリックで開きます。
おすすめカードなど
傭兵
物理が効く方の羽でも防御が若干高い為、火力バフ込みで突破しないと水属性でも纏まったダメージは出ません。
聖夜ニムエは急いで使おうとせず、HP回復の保険としてある程度手札に溜めた方がいいです。
富豪
ドロー+は最低5枚入れるように。
バフデバフをしっかり貼りつつ、余裕がある時は傭兵の補佐に回れるように。
盗賊
強攻撃が来るときはバフ・デバフを貼る、それ以外は右翼を破壊、のようにメリハリをつけながら早めに破壊をしていきましょう。
歌姫
ただし、肝心の回復がおろそかにならないように注意してください。
やることがなければブランクウェインで盗賊の補佐を。
物理が効く方の羽でも防御が若干高い為、火力バフ込みで突破しないと水属性でも纏まったダメージは出ません。
聖夜ニムエは急いで使おうとせず、HP回復の保険としてある程度手札に溜めた方がいいです。
富豪
ドロー+は最低5枚入れるように。
バフデバフをしっかり貼りつつ、余裕がある時は傭兵の補佐に回れるように。
盗賊
- バーナード
- サンタクロース(アンシリーコートでも可)
- 争杯型パーシヴァル
- ウーサー
- ダーマス
強攻撃が来るときはバフ・デバフを貼る、それ以外は右翼を破壊、のようにメリハリをつけながら早めに破壊をしていきましょう。
歌姫
- ルサリィ
- クレア
- ブランクウェイン
ただし、肝心の回復がおろそかにならないように注意してください。
やることがなければブランクウェインで盗賊の補佐を。
実践編
←傭兵編(クリックで開きます)
基本構成
・HPタンク枠1枚+攻撃枠4枚(シグルーン+3枚)+バフ枠2~3枚+妨害枠1~2枚+回復枠1枚の合計10枚
・目標HP値22000以上
おすすめカード
・HPタンク枠:クレア、卑弥呼、制圧型パーシヴァル
・攻撃カード枠:シグルーン、支援型オルウェン、聖夜ニムエ、ギフレイス、ランサー
・バフ枠:リトルグレイ、クラッキー、イテール
・妨害枠:バーナード
・回復枠:聖夜ニムエ(傭兵)、ピクシー、
立ち回り
・基本的には左翼(右上)を2回目の魔法強化が行われる前(6ターン目:コスト8)に破壊する事が仕事となる。左翼破壊後はそのまま腕を狙う。(※腕から破壊するPTもある為、左翼破壊に固執せず周りをよく見ること。)
・バーナードやアストラエレインを入れている場合、腕強攻撃(5ターン目(7ターン目の腕攻撃にも低下が乗る)、本体全体攻撃(1・4・7ターン目)、いずれも味方のHPや歌姫の回復カードに合わせて選択しよう。(詳しくはおまけ参照)
・攻撃カードは出来ればクレアの補助がある間に出したい為、率先して回復カードを出す等歌姫の補助も視野に入れた選択が必要となる。具体的には3ターン目や6ターン目の、本体・腕ともに通常攻撃時(最大被ダメージ18000)が出せるタイミングとなる為、意識しておこう。
注意事項
・シグルーンがない場合は現実的ではない為、他職推奨。
・HPタンク1枚で臨む場合は、他でHPを補う必要がある為、クーホーリンやケルピー等のHPがあがらないカードを入れるのは難しい。
・リトルグレイ、クラッキー、イテールを全て入れるという選択肢もあるが野良では味方のHPが不明の為、バーナード(-1000程度)やアストラエレイン(-2500程度)で魔法ダメージを下げるほうがいい可能性もある。
←富豪編(クリックで開きます)・HPタンク枠1枚+攻撃枠4枚(シグルーン+3枚)+バフ枠2~3枚+妨害枠1~2枚+回復枠1枚の合計10枚
・目標HP値22000以上
おすすめカード
・HPタンク枠:クレア、卑弥呼、制圧型パーシヴァル
・攻撃カード枠:シグルーン、支援型オルウェン、聖夜ニムエ、ギフレイス、ランサー
・バフ枠:リトルグレイ、クラッキー、イテール
・妨害枠:バーナード
・回復枠:聖夜ニムエ(傭兵)、ピクシー、
立ち回り
・基本的には左翼(右上)を2回目の魔法強化が行われる前(6ターン目:コスト8)に破壊する事が仕事となる。左翼破壊後はそのまま腕を狙う。(※腕から破壊するPTもある為、左翼破壊に固執せず周りをよく見ること。)
・バーナードやアストラエレインを入れている場合、腕強攻撃(5ターン目(7ターン目の腕攻撃にも低下が乗る)、本体全体攻撃(1・4・7ターン目)、いずれも味方のHPや歌姫の回復カードに合わせて選択しよう。(詳しくはおまけ参照)
・攻撃カードは出来ればクレアの補助がある間に出したい為、率先して回復カードを出す等歌姫の補助も視野に入れた選択が必要となる。具体的には3ターン目や6ターン目の、本体・腕ともに通常攻撃時(最大被ダメージ18000)が出せるタイミングとなる為、意識しておこう。
注意事項
・シグルーンがない場合は現実的ではない為、他職推奨。
・HPタンク1枚で臨む場合は、他でHPを補う必要がある為、クーホーリンやケルピー等のHPがあがらないカードを入れるのは難しい。
・リトルグレイ、クラッキー、イテールを全て入れるという選択肢もあるが野良では味方のHPが不明の為、バーナード(-1000程度)やアストラエレイン(-2500程度)で魔法ダメージを下げるほうがいい可能性もある。
基本構成
・HPタンク枠1枚+攻撃枠3枚(シグルーン+2枚)+バフ枠1枚+妨害枠4枚+回復枠1枚の合計10枚(個人的には妨害枠5枚推奨)
・ドロー+は出来れば5枚、最低でも4枚は必須
・目標HP値23000以上(シグルーン含めたタンク2枚で24000程度が理想)
おすすめカード
・HPタンク枠:クレア、卑弥呼、制圧型パーシヴァル
・攻撃カード枠:シグルーン、支援型オルウェン、ギフレイス、クーホーリン、ケルピー
・バフ枠:聖夜型オルウェン、第二型トール
・妨害枠:タークィン、ローディーネ、ラグネル、ディートリヒ、バーナード、聖夜ニムエ(富豪)
・回復枠:ピクシー
立ち回り
・味方を補助しつつ、傭兵と共に左翼(右上)を破壊するのが基本となる。ドロー+は最低でも1枚は手札に確保するようにし、安易な2枚出しは注意。攻撃カードについても3枚程度では回ってこない可能性がある為、出来るだけバフに乗せられるように使用すること。
・ローディーネやタークィン等の2ターン継続バフを使用する際は、ローディーネであれば4ターン目(4ターン目の物理は腕のみ、5ターン目は本体のみ)や6ターン目(7ターン目は本体・腕共に魔法)に使用する際は損をする事を覚えておこう。同様にタークィンについても、2ターン目(味方の生存率があがる)、4ターン目(4ターン目は本体が魔法、5ターン目は腕が魔法)、7ターン目(7ターン目は本体・腕共に魔法)など最大効率を出せるように意識したほうがいい(味方の状況にもよるが)。
・ディートリヒについては無駄に腕にデバフをして損をするよりも、必ず2回は効果が乗る本体に打つべきである。(バフがなければ腕の攻撃で死ぬ可能性がある場合を除く)
バーナードについてはおまけ参照。
注意事項
・シグルーンがない場合は現実的ではない為、他職推奨。
・ケルピーについては全体攻撃という特性上、全部位破壊の邪魔になる可能性がある為、クーホーリンやオルウェンを入れた方が好まれる場合もある。
・バフについてだが、聖夜型オルウェンはHP2800と非常に優秀なカードだが、ラグネルという優秀な防御低下カードも存在する為、所持していない場合はラグネルでも十分役に立つ。
←盗賊編(クリックで開きます)・HPタンク枠1枚+攻撃枠3枚(シグルーン+2枚)+バフ枠1枚+妨害枠4枚+回復枠1枚の合計10枚(個人的には妨害枠5枚推奨)
・ドロー+は出来れば5枚、最低でも4枚は必須
・目標HP値23000以上(シグルーン含めたタンク2枚で24000程度が理想)
おすすめカード
・HPタンク枠:クレア、卑弥呼、制圧型パーシヴァル
・攻撃カード枠:シグルーン、支援型オルウェン、ギフレイス、クーホーリン、ケルピー
・バフ枠:聖夜型オルウェン、第二型トール
・妨害枠:タークィン、ローディーネ、ラグネル、ディートリヒ、バーナード、聖夜ニムエ(富豪)
・回復枠:ピクシー
立ち回り
・味方を補助しつつ、傭兵と共に左翼(右上)を破壊するのが基本となる。ドロー+は最低でも1枚は手札に確保するようにし、安易な2枚出しは注意。攻撃カードについても3枚程度では回ってこない可能性がある為、出来るだけバフに乗せられるように使用すること。
・ローディーネやタークィン等の2ターン継続バフを使用する際は、ローディーネであれば4ターン目(4ターン目の物理は腕のみ、5ターン目は本体のみ)や6ターン目(7ターン目は本体・腕共に魔法)に使用する際は損をする事を覚えておこう。同様にタークィンについても、2ターン目(味方の生存率があがる)、4ターン目(4ターン目は本体が魔法、5ターン目は腕が魔法)、7ターン目(7ターン目は本体・腕共に魔法)など最大効率を出せるように意識したほうがいい(味方の状況にもよるが)。
・ディートリヒについては無駄に腕にデバフをして損をするよりも、必ず2回は効果が乗る本体に打つべきである。(バフがなければ腕の攻撃で死ぬ可能性がある場合を除く)
バーナードについてはおまけ参照。
注意事項
・シグルーンがない場合は現実的ではない為、他職推奨。
・ケルピーについては全体攻撃という特性上、全部位破壊の邪魔になる可能性がある為、クーホーリンやオルウェンを入れた方が好まれる場合もある。
・バフについてだが、聖夜型オルウェンはHP2800と非常に優秀なカードだが、ラグネルという優秀な防御低下カードも存在する為、所持していない場合はラグネルでも十分役に立つ。
基本構成
・HPタンク枠2枚+攻撃枠3枚+バフ枠1枚+妨害枠3枚+回復枠1枚の合計10枚
・HPタンク2枚でも争杯型パーシヴァル所持の場合、攻撃カード3枚でもHP確保が可能
・目標HP値22000以上(2枚で24000程度が理想)
おすすめカード
・HPタンク枠:卑弥呼、シグルーン、クレア、制圧型パーシヴァル
・攻撃カード枠:ウーサー、争杯型パーシヴァル、ダーマス、弟二型パーシヴァル
・バフ枠:ガネイダ、エレック、帰化型ニムエ(ドロー補助)、聖夜型ゴットフリート(非推奨)
・妨害枠:サンタクロース、バーナード、アンシーリーコート、ディートリヒ
・回復枠:ピクシー
立ち回り
・デバフを使いながら右翼(左上)を破壊するのが基本だが、右翼は回復しか行わない為、腕から攻撃しても問題はない。(腕破壊後に全員で右翼を破壊するという選択肢もある)
・右翼の破壊は容易な為、攻撃よりも補助を優先する事。特に2ターン目にサンタを使用する事が出来れば、オルウェンへのチェインや歌姫が3ターン目にクレアを使用出来る確率がぐっとあがる。(ただし、1ターン目に腕にも殴られた場合や、歌姫が全体回復ではなかった場合率先して使おう、ここで床ペロする可能性が高い)
・デバフについてはおまけ参照。
・右翼の回復については、右翼に10万程度の蓄積ダメージを与える事により、次のターンに発動する。絶対に回復を挟まなければいけないわけではないが、全体攻撃やオーバーキルをしていると、全部位破壊がギリギリとなる為注意が必要。
注意事項
・ケルピー同様ダーマスは全体攻撃の為、喜ばれない場合もある事は覚えておこう。
・攻撃よりも補助役という意識をしっかり持ち、デバフを疎かにして全滅させない事。
←歌姫編(クリックで開きます)・HPタンク枠2枚+攻撃枠3枚+バフ枠1枚+妨害枠3枚+回復枠1枚の合計10枚
・HPタンク2枚でも争杯型パーシヴァル所持の場合、攻撃カード3枚でもHP確保が可能
・目標HP値22000以上(2枚で24000程度が理想)
おすすめカード
・HPタンク枠:卑弥呼、シグルーン、クレア、制圧型パーシヴァル
・攻撃カード枠:ウーサー、争杯型パーシヴァル、ダーマス、弟二型パーシヴァル
・バフ枠:ガネイダ、エレック、帰化型ニムエ(ドロー補助)、聖夜型ゴットフリート(非推奨)
・妨害枠:サンタクロース、バーナード、アンシーリーコート、ディートリヒ
・回復枠:ピクシー
立ち回り
・デバフを使いながら右翼(左上)を破壊するのが基本だが、右翼は回復しか行わない為、腕から攻撃しても問題はない。(腕破壊後に全員で右翼を破壊するという選択肢もある)
・右翼の破壊は容易な為、攻撃よりも補助を優先する事。特に2ターン目にサンタを使用する事が出来れば、オルウェンへのチェインや歌姫が3ターン目にクレアを使用出来る確率がぐっとあがる。(ただし、1ターン目に腕にも殴られた場合や、歌姫が全体回復ではなかった場合率先して使おう、ここで床ペロする可能性が高い)
・デバフについてはおまけ参照。
・右翼の回復については、右翼に10万程度の蓄積ダメージを与える事により、次のターンに発動する。絶対に回復を挟まなければいけないわけではないが、全体攻撃やオーバーキルをしていると、全部位破壊がギリギリとなる為注意が必要。
注意事項
・ケルピー同様ダーマスは全体攻撃の為、喜ばれない場合もある事は覚えておこう。
・攻撃よりも補助役という意識をしっかり持ち、デバフを疎かにして全滅させない事。
基本構成
・HPタンク2枚+補助枠1枚+回復枠7枚の合計10枚(カードの揃い方次第でタンクすら不要となる可能性がある)
・目標HP値24000以上(歌姫が死ぬとクリア不可能に近い為)
おすすめカード
・HPタンク枠:卑弥呼、シグルーン
・全体回復枠:エニード、フェアリーズ、聖夜型ブランシュフルール
・単体回復枠:ピクシー、コンスタンティン、エヴェイン、聖夜ニムエ(歌姫)
・補助枠:クレア、ガヘリス、ルサリィ
立ち回り
・全体のHPやバフ・デバフ等での被ダメージを管理し、無駄な回復を使わないように心がける事が必要。
・バフカードを使いたい場合は、強化しますで相手に伝え自己回復してもらえるようにする事が出来ると尚良い。
・クレアを使用出来るタイミングは3ターン目と6ターン目が中心となる。(特に2ターン目にサンタクロースを盗賊が使用した場合)
注意事項
・他職と比べ、必須級カードが多く現状敷居が一番高い。攻略は歌姫の質で変わるといっても過言ではない為、下記のカードがない場合は他職をしたほうが無難。
必須級:クレア、エニード
準必須級:コンスタンティン、ピクシー
・攻撃カードを入れる枠は1枚もないと思おう。回復と味方の補助こそが歌姫の全てであり、攻撃したいなら他職をやりましょう。
←おまけ(クリックで開きます)・HPタンク2枚+補助枠1枚+回復枠7枚の合計10枚(カードの揃い方次第でタンクすら不要となる可能性がある)
・目標HP値24000以上(歌姫が死ぬとクリア不可能に近い為)
おすすめカード
・HPタンク枠:卑弥呼、シグルーン
・全体回復枠:エニード、フェアリーズ、聖夜型ブランシュフルール
・単体回復枠:ピクシー、コンスタンティン、エヴェイン、聖夜ニムエ(歌姫)
・補助枠:クレア、ガヘリス、ルサリィ
立ち回り
・全体のHPやバフ・デバフ等での被ダメージを管理し、無駄な回復を使わないように心がける事が必要。
・バフカードを使いたい場合は、強化しますで相手に伝え自己回復してもらえるようにする事が出来ると尚良い。
・クレアを使用出来るタイミングは3ターン目と6ターン目が中心となる。(特に2ターン目にサンタクロースを盗賊が使用した場合)
注意事項
・他職と比べ、必須級カードが多く現状敷居が一番高い。攻略は歌姫の質で変わるといっても過言ではない為、下記のカードがない場合は他職をしたほうが無難。
必須級:クレア、エニード
準必須級:コンスタンティン、ピクシー
・攻撃カードを入れる枠は1枚もないと思おう。回復と味方の補助こそが歌姫の全てであり、攻撃したいなら他職をやりましょう。
今後もサンタや傭兵アーサー等の超弩級が来ますが、基本的な各職の役目は変わらないでしょう。
・攻撃は弱点属性のカードで行いバフやチェインの効果を最大限に高める。
・傭兵は攻撃を行い、富豪と盗賊は補助をしつつ攻撃、歌姫は支援と回復を行う。
・攻撃パターンを覚え、必要な個所に必要なデバフを行う。
※コメント覧で議論があったが、敵の必殺攻撃は基本攻撃のx倍という方式でダメージが算出されている模様。
例えば本体であれば、通常時9500ダメであり必殺時は全体9500である為、必殺技は等倍であるといえる。
本体必殺技は魔法である為、バーナード等で軽減した際は単純にデバフダメが引かれるのみとなる。
※腕であれば通常時8500、必殺時12750と1.5倍である為、バーナードで軽減した場合『(基本攻撃-デバフ分)*1.5』となり本体に打つよりも軽減効率がいい。
では必ず腕に打てばいいのかというとそういうわけではなく、必殺技前の歌姫の回復カードを見てHPが満タンであるかなど考えて使う必要がある。
勘違いしないでいただきたいが、通常時が物理攻撃だから物理ダメ軽減をする事により必殺時のダメージが減るとかそういうことはない。
必殺時は必殺に対応したデバフを選択するように。
・出来るだけ名前の後にHPを明記し、分かりやすくすることも重要です。
そしてデッキランクは飾りです。SSにこだわるあまり、意味のないカードや効果の薄いカードを入れることは全滅に繋がります。
最後に、編集したの初めてなので誰かもっと見やすくしてくれてもいいんだよ。
/前提HPや必須カードの敷居が高すぎて無課金前提じゃなさそうだったので、無課金前提っと書かれた部分を書き換えました・・・。
・攻撃は弱点属性のカードで行いバフやチェインの効果を最大限に高める。
・傭兵は攻撃を行い、富豪と盗賊は補助をしつつ攻撃、歌姫は支援と回復を行う。
・攻撃パターンを覚え、必要な個所に必要なデバフを行う。
※コメント覧で議論があったが、敵の必殺攻撃は基本攻撃のx倍という方式でダメージが算出されている模様。
例えば本体であれば、通常時9500ダメであり必殺時は全体9500である為、必殺技は等倍であるといえる。
本体必殺技は魔法である為、バーナード等で軽減した際は単純にデバフダメが引かれるのみとなる。
※腕であれば通常時8500、必殺時12750と1.5倍である為、バーナードで軽減した場合『(基本攻撃-デバフ分)*1.5』となり本体に打つよりも軽減効率がいい。
では必ず腕に打てばいいのかというとそういうわけではなく、必殺技前の歌姫の回復カードを見てHPが満タンであるかなど考えて使う必要がある。
勘違いしないでいただきたいが、通常時が物理攻撃だから物理ダメ軽減をする事により必殺時のダメージが減るとかそういうことはない。
必殺時は必殺に対応したデバフを選択するように。
・出来るだけ名前の後にHPを明記し、分かりやすくすることも重要です。
そしてデッキランクは飾りです。SSにこだわるあまり、意味のないカードや効果の薄いカードを入れることは全滅に繋がります。
最後に、編集したの初めてなので誰かもっと見やすくしてくれてもいいんだよ。
/前提HPや必須カードの敷居が高すぎて無課金前提じゃなさそうだったので、無課金前提っと書かれた部分を書き換えました・・・。
自分のデッキに不安がある場合はデッキ相談所へ。
愚痴等の不満がある場合は愚痴 掲示板へ。
コメント欄へはクエスト攻略に限定したコメントをお願い致します。
コメント
旧レイアウト»
1561
この掲示板は閲覧のみ可能です
-
- No.69926146
- 5953403461
- ななしのアーサー王
ファイアキメラ弩級一回もクリア出来ません。
野良でやってんのが悪いんでしょうが、腕殴るのと魔法剣持ち込む傭兵は止めて欲しいです。
効率悪いでしょうけど、左翼(向かって右側)破壊優先しないと死亡率が上がりすぎます。
左翼破壊には物理が必須・・・自分で傭兵出来る資産があれば。-
まず自分のデッキと職を晒そうか
-
野良でも連続で地雷にあたって多少勝率落ちたとしても、勝率が過半を割るとか0とかは
さすがに自身の方も見なおしたほうが良いと思うかな。
問題あるのがデッキなのか、切り方なのかは判らないけど。 -
魔法剣でもすごい人は本当にすごいよ。
一人で腕も右翼もあっという間に壊してた。左翼にも防御貫通してダメージ与えてたし。
というわけで貴方の職とデッキを教えてください -
すいません、自分が何処に書いたか分からず、今確認しました。
返信いただいた方々、有難う御座います。
自分は盗賊で、7cまで事故が無ければ基本デバフのみ打ってます。
ガレスは持ってません。
色々試して、今朝やっと弩級クリア出来ました。
攻撃を2枚に減らして、タンク兼魔法傭兵用に春ウサ積んで、
デバフを単体から全体多めにしたらいけました。
腕から攻撃でも行けてたので、単純にデバフ不足が主因です、失礼しました。
-
- No.69926069
- D5E61FD8C1
- ななしのアーサー王
-
すげぇ回しずらそうだな
-
ガラハは3倍だからそんなにかわりなくない?
それよかオルウェンかオンズ抜いて物理バフ入れたほうがいいんじゃないかい?-
3倍(というか280%UPだからほぼ4倍)だからこそ200の差が800近くになるんだ
腕なら倍率がかかってさらに増えるぞ -
完璧ににわか知識だっわw
倍率間違いの方言ってたか
まあガラハ抜くぐらいなら他の攻撃バフ抜いたほうがいいかなって思う低コスとチェンジで -
ああレベルマじゃなくてもガラハ入れた方がいいって意味で言ってたのか
まぁそれはそうなんだが…レベルマにしない理由がそもそもないからなHP調整もいらんし
-
-
そりゃ(攻撃バフと攻撃カードで5枠もとったら)そうよ
-
シグ抜いてディード入れようか
それとオルウェンもなんかドロー付きバフカードに変更で
-
- No.69924097
- 9C87137CD9
- ななしのアーサー王
あのさ、6コスって魔法攻撃しかしてこないよね?なんで物ダメ下げようとするの?落ちる時ってほぼ魔法ダメだよ。-
6c腕は単体物理攻撃だよ
-
6Cは本体魔法の腕物理だぞ
-
ぶつぼうあげんのも択に入れていいよってかいてるからなぁ
-
ごめん、6コスの腕は物理か。ただ、魔防が優先だとおもうけど。
-
バフデバフ数値同じなら死ぬかどうかは同じだからどっちでもいいよ
物理をすごい減らして凹んでる人いない感じになってリジェネもかかってたら
7cでクレアリオネスで無理なく回復出来るかもしれんし
逆に魔法をすごい減らしてリジェネかかって1人以外全快みたいな感じだったら
7cクレアコンスで略
歌姫にどういう形で負担がかかるかが変わるだけだ、クレア出さなきゃ全快出来ると思うけど -
6コス全快にしてるのに落とされるから、いらついてたな。コメントありがと。
-
自分がここ入った当初6c腕からの物理で床ペロ続出してたので、切り方によっては物理デバフ入れてます!by盗賊
-
とりあえず7コスか8コスなのかホストは明記してほしいほんとPTによるのな…まともな富豪盗賊だと6c普通に越せる。
ウインドチラリーと比べて難易度大分高いね。
左翼狙いで今のとこクリア出来てるが、ぶっぱ前提なら腕でもいいかもしれない。
ただ、8cに左翼壊せなかった時に2回目バフが来てどうしようもなくなる気がする。富豪が延々左肩殴り続けてて腕破壊まにあわんで全滅するパターン大杉・・火力たりてるし8Cまで全員生きてるんだからまにあうだろそれ全体攻撃重なると部位破壊厳しいなあ
もうちょい本体HP多くして欲しかった今日初勝利全破壊して本当に嬉しかった
ありがとうバフデバフをきっちりしてくれた盗賊さんと富豪さん
傭兵さんは…うん。すごい火力でした!(小並)7Cぶっぱはやめよう、8Cにしよう人のPTに入ってきて途中で抜ける奴何なのホントに。乖離ローエン何コスにどこへ打つのが正解だと思う?超弩級の腕とかめっちゃ固いんだけど・・・・5c傭兵からエタフレ、富豪からジャンヌ
6c傭兵エレイン、富豪オンズシグ
デバフだけで耐えれませんわ
ロシアンくらって乙ですにしてもHPほんとギリギリだなぁ・・・
7c3人ぶっぱしたら確実に壊せず倒しちゃうわ
7cで傭兵富豪がぶっぱ、8cで盗賊が部位破壊でギリギリ壊しきる感じでずっとクリアしてる・・・部屋立てるとき「5c春ウサはやめてね!」で盗賊「OK!」
6c
盗賊「強化します!ササッ つ[春ウサ]」
傭兵歌姫「えっ…Σ(゚Д゚*)!」
富豪「強化します!ササッ つ[オルウェン][女王]」
傭兵歌姫「オマエモカΣ(゚Д゚*)!!!」- No.69904059
- E0FECF0C1B
- ななしのアーサー王
傭兵は腕から。左翼狙いはNG
反対意見があればドウゾ-
デバフしてる側からすると大抵腕壊し間に合わないし左翼狙ってくれたほうが安心するんだが
腕壊し奴とクリアしたことないわ -
最近は7cで富豪盗賊ぶっぱがおおいから自分も賛成だな
7cで腕こわれてるとき生存率高い
だから傭兵は常に継続バフかけながら腕を殴ろう -
盗賊としてはバフデバフしっかりしてればどちらからでも倒せるし任せるって感じ。
ただしあくまでもきっちりとお仕事こなせる火力を持った傭兵の場合ね?
ろくに火力出せない傭兵だったら腕狙いのほうが安全性高い気がしますね。 -
あれ、腕からが主流なの?
たしかにさっきも腕先傭兵と弩級クリアしてきたけど。。
本体にデバフ大量にまけば9cの全体攻撃は24k~26kまでは落せるから、腕さえ破壊できれば体感良かった感じはした。
でもまぁ、昼の部では普通に左翼から破壊でクリアできてたし。
ただ左翼からだと、デバフ先がばらけるから盗賊からするとめんどくさいってのはあるな。 -
最低でも9cで腕さえ壊れてれば立て直し効くし、
それで10cに他部位破壊、その次のターンで撃破ってパターン多いからなー -
7cぶっぱするつもりなら腕から、そうでないならどっちでもいいけどどっちかと言えば左翼かなあ
腕壊さない7cぶっぱでギャンブルクレアからロシアンになるのがどうしようもなさすぎるから
まぁ凹んでる人いるままでクレア出す歌姫が悪いだけといえばそうなんだが -
7cまでに単独で倒しきってもらえるならそのほうが良い
-
別に腕・左翼どっちでもいいけど腕狙いなら最低でも9cには壊してね
ただ左翼壊して7cに死ぬのは富豪盗賊がデバフバフ怠ってるだけだぞ
傭兵の火力が貧弱な時以外は左翼狙いで死んだことないけどな~ -
火力に自信のある傭兵さんならそうだろうけど
ダメダメ傭兵さんは左肩(画面右からいってもらわないとダメだと思うわ
3チェインオイフェ、ダーマス、女王を各自バフ載せただけでは7コスじゃあ壊れなかった
それは仕方ないにしても、8コスで腕殴りに行くはないわ
背中も壊れないのに8コスで腕殴って壊れるわけねーじゃん、ってのを2回経験した
8コスでバフ乗っかったシグで俺一人だけ殴っても壊れんかったんだよなー
6cで必ずと言っていいほど死人が…4cフル回復してやってんのになんで死者でるんだよおおおお
この時間三回目だぞおおおおお封印ないのが良心的だな。これで封印ありだったらさすがに発狂するレベル富豪で5cグリフは6cに繋がらないから良くないかな…?歌姫で4cの凹みを無事回復したのに、一人が連撃浴びて5cまた凹んだ時の絶望感
今回単発多めでいいの?何なん?
最近の富豪は初手殴りにいくのが流行ってんの?-
初手とはいわずに、富豪盗賊の殴り率非常に多い気がする
超級数回やったけど大体殴ってた
弩級も脳筋多いからびっくり -
初手日常セイバーを今しがた見た
おまけに5c春ウサとかしてくれたのでランスロがなければ6c即死だった…
なお魔法傭兵だったため7c全体ぶっぱで(卑弥呼引けなかった自分がチェインだけしたため)
左翼だけが残る珍事が発生し8cで無理矢理壊した模様
今回って弩級は歌姫は回復に専念でいいんですかね?富豪で3cにガラハ来てたらどうするのが正解?昼間まったく参加できなかったからここの攻略読んでぶっぱは無理だって書いてあったから、
7cバフ乗せたニムエ+メアリ切ったら富豪と盗賊にナイス連打されたんだけどこれって煽られたのかな?
富豪は乖離卑弥呼+女王、盗賊は春ウサ+ダーマスだったから合わせてオイフェ切るべきだったんですかね?3c目から死ぬPTが多すぎなんですけどなにこれwww傭兵なんですが、物理なら物理だけにしたほうがよいのでしょうか?ためしに左翼からやってみるかー
と思ったら魔法傭兵なので結局腕狙いに戻るというたった今4c傭兵からイゾルデ出てきてそっ閉じしてしまったw「8コスでバフされたら9コスで耐えるのは無理……ぐは」
って感じの遺言を受け取った
画面右の奴はさっさと壊そう何か度々左翼は7cまでに壊すとか見るけど2回目のバフって8cだよね
腕を9cに壊すための準備時間を確保するために早めに壊すってことかなチョコニム持ってないだけなんだけど、単体よりダーマス入れた方がいい?-
同じ盗賊視点だから何とも言えないけど、バフが乗ってもパーシ一枚とかだから傭兵富豪信じて拡散シェリーとかの方が使いやすいと思う
なんか4cドモよりペリアス+オルウェンで腕狙ったときのほうが安定するのは気のせいだろうか?
他が全く同じ切り方しても4cドモだと誰か沈む...- No.69825238
- 60F544838A
- ななしのアーサー王
4c回復かなりしんどいんですけど皆どういう切り方してる?-
事故らなければ、2コスの単体回復と全体回復をしてる。バフがきちんとしてれば4・5コスのダメは怖くないはず。
-
2c2cの単体全体がベストだけど最悪3cで女王とかのリジェネ切って4c単体で凹んだ人回復させてる
-
初手は回復量アップかリジェネしといて、4cで単体+全体 or 単体+バーサーカー、最悪時は盗賊ちゃんでチェイン狙いかな
最悪時はどうしても足りなくなって困る……
- No.69822053
- DC40C8AA46
- ななしのアーサー王
-
俺と一緒に弩級に行かないか?
ファイアキメラっていうんだが。 -
尚、盗賊が少しでもデバフをさぼると死ぬ模様(遠い目)
-
アルスター領主さんも入れてあげてください
-
なんでランスロがリーダーなの?
-
乖離卑弥呼を聖オルの替わりにいれるのどーでしょ
-
結婚してください(歌姫)
-
それドロキツくないのかな?
- No.69813615
- ECEFD0CF59
- ななしのアーサー王
メイン富豪だけど
ホストさんがコメント欄に何も書いていない状態でも7cぶっぱみたいな流れができてて、
ここにも少し前に6c卑弥呼+デバフ→7c女王+オルウェンとかあった気がしたんだが
6cまで盗賊富豪がバフデバフだけしてると、(傭兵の火力にもよるのかもしれないけど)7cぶっぱで”全破壊狙い”なら壊れる気がしないんですよね。
何度かぶっぱ部屋っぽいのに遭遇してるけど一度も全破壊していないので…
もしかすると7cは”全体ぶっぱ”なだけで狙いは部位破壊なのかな?と思ったんですが、実際やってる人たちがどうなのか気になる。-
なんだかまとまらなくて長くなってしまった。申し訳ないです…
-
倒せなくても腕壊れれば死なないでしょう
-
傭兵がほどよく部位に攻撃して各職適切なカード切りすれば全部位破壊して撃破できますよ。
といっても現状は7Cまでまともにダメ与えれないクソ傭兵、部位にそれほどダメ与えているわけでもないのにクラッキーオイフェ+オンズ女王、青ダマエレックガネイダなどする輩などのせいで一か所しか壊せずに、またギリギリHP残ってロシアンになったりしてますが
あと8Cでぶっぱするために7Cで準備する人もいますね、おそらくここのページ見て実践しているんでしょうけど
傭兵富豪:左翼(最優先7cまで)
盗賊:腕(よりも魔法デバフを腕>本体に)
――左翼撃破後――
盗賊:右翼を光るまで、光ったら攻撃をやめる>回復したら壊す(とかしなくても全体ぶっぱで勝手に全部位壊れる)
傭兵富豪:腕をひたすら- No.69794806
- 5402455D47
- ななしのアーサー王
富豪のランスロコピザベ無しで6c死亡者無しだった人いますか?-
はい
-
むしろ部位破壊が間に合わなかった時のために9cまで温存してたんだが6cに出した方がいいのかい
-
むしろランスロコピザベを貰った試しが無い。どきどきはするけど、普通に超えれるよ。
-
撃ってるのは見たことが無いかな
それでも普通に超えられてるけど
バフデバフさぼって脳筋モードに入られると無理 -
富豪やっててコピザべ持ってるけど盗賊がデバフマンで6cに富豪卑弥呼とリトグレしか出せなかったけどギリギリ耐えた感じかな
-
ランスロコピザベ持ってないからグリフで腕の物理攻撃をを3桁ぐらいにして耐えてる
-
出た時はすごい安定したけど、なくてもいける事が多いよ。盗賊さんランスロ見て春ウサ出してたもん。
3cや4cよりも、6コスで誰か沈むわ
あと、みんな腕っていつ壊せてる?傭兵、盗賊、富豪のごちゃ混ぜ氷染めデッキを使う傭兵と遭遇したんだが…(火力がクソだった)今回ってカドール落ちます?こいつ5cに回復なんてあったか?
弩級で5cに回復使われたんだが夕方4/5で勝ってきた!
6コスまで盗賊も富豪も全力バフデバフしてれば死なない!
左羽狙いレヴァもシシララもサカグレも凛も無い傭兵に当たった時以外勝てた!
勝ったの全部右手ぶっこわし優先だったけど左羽狙いが最善なの?-
傭兵悪く行ったけど戦犯は5c春ウサ6cモドレ乖離ローエン左羽に撃った盗賊です本当にありがとうございました
-
左翼狙いか腕狙いかは正直意見が分かれてる感じ
どちらにしろ左翼・腕を7cにどっちでもいいので壊してくれてたら盗賊と富豪がちゃんとバフデバフしてれば死なないと思う
あとどちら狙うかは傭兵次第、盗賊富豪は狙ってるほうに合わせたほうがいい
歌姫で行ってみて初手コンスシーザー出してここみてたら
3cで死人出てたwwww
盗賊安定だな、デバフマン!- No.69780047
- 194D2C3520
- ななしのアーサー王
ド級、普段傭兵やってるけど、どうしても死にまくるんで自分で超デバフ盗賊やったった
デバフ極めれば富豪バフ少なくても6c乗り越えられる事が判った
続きにデッキ載せとく
超絶デッキ難度高いけど、出来る人はやって欲しい
出来なくても、これぐらいのデバフする意気込みでやってくれれば、喜ぶ人は増える(たぶん-
-
これウアサハがサンタでいいやん
-
7c安定して腕落とせなくない?
パーシ入れて7cイリヤと打っとけば腕破壊の確立上がるし
もし失敗してもデバフかけれるから組み合わせとして重宝してるけど。 -
サンタはですね
ほんっっっとうに撃つ機会が無かったんですよ
3、4cは腕止めるのに必死
5、6cは本体の全体止めるのに必死
物理デバフだけに4コスト割く余裕が無いので、純粋にタンクとしての性能でサハ入れました
開幕腕攻撃こっち来いや!くらいの気持ちになれます -
サカパシイリヤもやったんですが、それで腕破壊が左右されるようなPTだとそもそも色々欠けてる(濁しました)と考えた為。
で、7cで腕壊れなくても8cで腕壊して、翼壊れなくても超デバフで9cも耐えられるので
長期戦になるけどクリア率超絶高いですぜ -
5,6コスは魔法全体に必死って書いてるが
6コスは腕から物理攻撃来るから5コスで打っても無駄ではないし
5コスは物理攻撃のみ、3コスでガレチン打って4コスで温存したい場合とかに使えますよね
全く、出す機会がないのは春ウサの方がそうだし、5コスは何打ってるんです?
腕は倍率かかるから全力はわかりますけど6コスの本体の全体攻撃って倍率かかりますっけ? -
てかこれローエンレベルマじゃないやん
-
これ行動パターンは旧情報と同じなの?なんで画面右の翼狙いなの。
腕で良いでしょ「富豪盗賊どうせ地雷」とかいう名前の傭兵
ほとんど盗賊のカードしか出さない自分が1番の地雷だって気づけよサイト内ランキング 1 雑談 掲示板 2 愚痴 掲示板 3 デッキ相談所 4 乖離性MA リセマラ 5 質問 掲示板 6 超弩級 1等級ウィンドドラゴン協力プレイ募集掲示板 7 超弩級 ヤキイモイーター協力プレイ募集掲示板 8 超弩級 お雛様協力プレイ募集掲示板 9 固定PT募集板 10 リセマラ・UR交換相談所 コメント 1561loading...
1ターン目 本体全体魔法
2ターン目 腕強攻撃
3ターン目 左翼魔法自己バフ
4ターン目 本体全体魔法
5ターン目 腕強攻撃
6ターン目 左翼魔法自己バフ
7ターン目 右翼回復+本体全体魔法
左翼は物理は通るので傭兵、富豪がごり押し、右翼は魔法が通るので盗賊が削り。
傭兵と富豪が左翼やっている間に、盗賊は腕けずりとデバフ。左翼破壊後、スイッチして傭兵、富豪は腕。盗賊は右翼かな?
デバフとバフ積めば7ターン目の全体攻撃は20kあれば余裕で耐えれる。6ターン目までに左翼破壊できればかなり楽になります。