【神界の使徒】特異型シグルーン
(37コメント)
	
		拡縮 投票コメント
	
	コメント一覧 »
	
	
		
		
			
		
		
			
				
		
	
		
	
	
- Good
- Medium
- Bad
- 10 1cリジェネと合わせても強いし、バフ積み上がってれば普通のバフより期待値高くなるし、何よりいつでも出せる汎用性が強み。
- 10 クリ上昇と同時に回復バフも付いて2c、ステも優秀なので使いやすい。秋パシか可憐傭兵持ってる人なら是非とも入れて置きたいカード。
- 10 クリティカルゲーに持ち込み更に回復も上げてくれる 持ってない人は交換しような
- 10 クリティカルに物魔は関係なく、クリティカル率は100%まで引き上げてこそ真価を発揮する為このカードの出番は非常に多い。ファル・感謝傭非所持の傭兵へのアシストや、自身がまどか非所持の場合の唯一の代用にもなる。回復バフが付いているので、初手で来ても腐らないのも大きな利点。
通常スキル 術援/転魔栄身(エンチャントグローリアス)
自分/1ターン/クリティカル率を25%アップ
覚醒スキル 術援/転魔栄身(エンチャントグローリアス)
味方1人/2ターン/クリティカル率を50%アップ、自分/2ターン/回復量2340アップ
進化前 【騎士】特異型シグルーン
乖離進化 【北方の戦乙女】特異型シグルーン
【螺旋の妖精】マスターアイスキラリー、【螺旋の妖精】ハイアイスキラリー×3
因子覚醒/限界突破 【守護する者】特異型シグルーン
MR→MR+
銀聖融水×5 詩人のシンボル×3 鹵獲竜の爪×25 湖の廃基板×25
MR+ → MR++
銀聖融水×10 詩人のシンボル×10 詩人のクォーツ×5 氷のエレメント×6 断絶の紋章硬貨×50 聖煌×50
MR++ → MMR
虹聖融水×5 詩人のクォーツ×10 氷のエレメント×10 氷河のエレメント×6
EXスキル 
プロフィール 
他の騎士と異なり、冷徹に、機械的に、効率的に『外敵』を屠る騎士。人間離れした体術と、ルーンなる正体不明の魔法言語を駆使し、神がかり的な戦果をあげる。実は北方より飛来した人物の複製。オリジナルは体内に女神の魂を有し、不定期に輪廻転生を行うとされるが、今のブリテンに証明や解析の手立てはない。非人間的な言動が目立つものの、下町や城下町の雑多な雰囲気は嫌いではないらしく、時折身分を隠して散策している姿が目撃される。
備考(入手方法など) 乖離進化,騎士メダル
「虚無型エターナル・フレイム」「特異型シグルーン」が乖離進化!
セリフ一覧
| 発言場所 | セリフ内容 | ボイス | 
|---|---|---|
| 攻撃時 | ||
| 探索時(出発時) | ||
| 探索時(宝発見) | ||
| 強化時 | ||
| 強化時(LvMAX) | ||
| 進化時 | ||
| 入手時 | ||
| DL中 | 
一覧ページにて記載しています。
|  EXスキル一覧はこちら | 
▼情報メモ
▼ 騎士カード
最大レベル
コスト別 攻撃・回復ステータス反映率
▼ 召喚スフィア
最大レベル
攻撃ステータス反映率
▼ 伝承カード
ガチャ限定
イベント報酬 
▼ 検索最大レベル
| N | HN | R | SR | UR | MR | MR+ | MR++ | MMR | 円卓型 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 15 | 20 | 30 | 40 | 50 | 60 | 65 | 70 | 80 | 99 | 
| 1c | 2c | 3c | 4c | 5c | 8c | 9c | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 100% | 130% | 150% | 180% | 250% | 100% | |
▼ 召喚スフィア
最大レベル
| 無 | + | ++ | +++ | ++++ | 
|---|---|---|---|---|
| 40 | 50 | 60 | 70 | 80 | 
| BRONZE | GOLDEN | PLATINUM | 
|---|---|---|
| 100% | 130% | 180% | 
▼ 伝承カード
ガチャ限定
| 進化 | 無 | + | ++ | +++ | ++++ | 
|---|---|---|---|---|---|
| 最大レベル | 80 | ||||
| チャージターン | X+1 | X | |||
| 消費ゲージ | Y+15 | Y+10 | Y+5 | Y | |
| アビリティ | 1~3 | ||||
| 進化 | 無 | + | ++ | +++ | ++++ | 
|---|---|---|---|---|---|
| 最大レベル | 80 | ||||
| チャージターン | X+1 | X | |||
| 消費ゲージ | Y+15 | Y+10 | Y | ||
| アビリティ | 1 | 1~2 | 1~3 | ||
レア別
属性別
スキル別
騎士カード以外
| 傭兵 | MMR MR++ MR UR SR | 
| 富豪 | MMR MR++ MR UR SR | 
| 盗賊 | MMR MR++ MR UR SR | 
| 歌姫 | MMR MR++ MR UR SR | 
| その他 | MMR MR++ MR UR SR | 
| 全職低レア | R HN N | 
| 火属性 / 風属性 / 氷属性 / 光属性 / 闇属性 / 多属性 | 
| 物理 / 魔法 / 支援 / 防御 / 妨害 / 治癒 | 
| スフィア・召喚スフィア / 伝承カード | 
コメント
旧レイアウト»
		
		37	
この掲示板は閲覧のみ可能です
- 
				
	
	
	
	
	関係ないけど、これのイラストレーターがほかに描いたイラストが全然出てこないな。偽名か?- No.91116494
- 99F95FB5C6
- ななしのアーサー王
 盗賊に納涼ガラハが来たときのような感覚。
 状況に合わせて使い方が変わったり
 重要なターンでは見事に力を出し切ってくれたり。
 引き戻し時の働きぶりが優秀なうえに、序盤でのリジェネカードとの同時使用狙いも可能。
 汎用性の高さで猫ロウエナを食ってしまってる感があります。
 - 
							
	
		
		
		
		猫エナは3ターンで回復量も3800あるからシグとの住み分けはできてると思うけど…- 
									
	
	
	
	ぶっちゃけ
 『2ターン後の回復カードのために今3800の回復バフが欲しいんだ』
 って状況がレアですから。
 毎ターン20000以上の緑の数字出すようなのって自己満足の領域ですし、猫エナはピーキー過ぎるんですよ
- 
									
	
	
	
	いや、エナはリジェネの回復量あげるのがメインじゃないのか?
 髙いリジェネ→バフカードや状態異常回復カードを切りやすくする、みたいな
- 
									
	
	
	
	猫エナとリジェネと攻撃支援カード積む
 ↓
 攻撃支援が初期手札、リジェネや猫エナが山札にあると怖いからどれか抜こう
 ↓
 猫エナばいばい
 という理由で、幅広く活躍できるカードじゃないと枠からはみ出るんですよ。
 シグなら攻撃支援枠としてデッキにに入りつつも、初期手札が微妙なときの回復バフおよびリジェネ支援として初期手札から出していけますから
- 
									
	
	
	
	開幕出すのは正直勿体無い感あるけどな、傭兵がクリ率の為だけに魔剣で感謝型使ったりする事も考えると
 流石に3ターンの回復量アップを甘く見すぎでは?今はもう微妙だが開幕乖離ゴッフリが安定だったのは回復量含めたバフが3ターン継続するからだよ?
- 
									
	
	
	
	いや、木主は猫エナが弱いって言ってるわけじゃなくない?
 両方積める相手なら両方積めばいいけど片方しか積む枠がない場合は猫エナの方が抜かれるってことだろ?
- 
									
	
	
	
	毎度毎度こういう話題が出るたび思うけど、回復積んでる枚数にもよるしどっちがいいとか言えないだろうよ
 俺は手札回しに1cリジェネ2枚、全体回復は回復バフ付き低コストのを4~5枚の構成にして、リジェネだけじゃなくてバフも使って回復量補ってるからエナの需要は高い、からといってエナ万能!とかって言うことはないけど
 大体木主の最後の1行がいらねーんだよ
 
 
- 
									
	
	
	
	
- 
							
	
		
		
		
		乖離ゴッフリが強かった頃は4cに撒ける回復バフ自体が貴重だったから。重宝されてた理由はたったそれだけな。
 
 今時回復バフなんて2c全体にすらついてるありふれた物になりつつある。現環境だとエナを入れるくらいならアンドロメダとかミクを、ってなっちゃうんだよな。
- 
							
	
		
		
		
		私的には猫エナはバフの高さとターン数から前半の回復支援。シグルーンのクリティカル支援は攻撃職のバフが乗ってないと効果が薄いという点で後半の回復支援兼攻撃支援で分けれると思うんですがどうでしょうか?- 
									
	
	
	
	役割を分けて両方積むなら問題ないと思うよ
 その場合、魔創剣サーみたいな2枚目の攻撃支援に近い扱いになるから序盤に来ても使うべきではない
 一方で、アイドラ挑戦級みたいに序盤に攻撃支援を2枚引いたら回復きついような相手だと、
 事故を減らすために純攻撃支援を秋パシみたいな強バフだけにしたくなる
 その場合はシグは序盤に来たら回復バフ、後半に来たら攻撃バフという役割になるわけ
 つまりシグの方は後半で攻撃バフとして使える可能性があるから汎用性が高く優先されるという事
 もし、猫エナの方が優先されるとしたらそれは、
 初手に猫エナ出せなきゃ詰みかねないような相手が出てきた場合とかじゃないかな?
 
- 
									
	
	
	
	
 下でも書いてる人いるけど
 弱点3chain全体ぶっぱで素のバフが25000威力5000の攻撃の場合に総ダメージは
 秋パシ+アンドロメダは664476?
 秋パシ+シグは625276.8?
 で期待値は上の方が高い。ただし下は100%その値が出るけど,上は50%の確率で±10万変動するから不安定。あと傭兵が自バフを盛れない場合はアンドロメダの方が良い。
 計算が全然違うかもしれないので信じてはいけない
 これってクリティカル率の上昇値は上乗せなの?それとも上書き?特異型シグルーンは、ケンタウロスのような半人半馬だと思ってましたとりあえず持ってないから交換しなきゃだよね…
 シグ前提の確定クリぶっぱとか来そうだし…傭兵自身のバフが25000,全体攻撃カードの攻撃力が5000だと仮定すると
 秋パシ(可憐用兵)+2c攻撃バフと秋パシ+シグの期待値はさほど違いが無いみたい、超単純計算だけど
 但し前者はクリの出方によって30%ほど威力が上下するけれども、後者は均等な値に収まる、クリ次第で部位が先に壊れたり、部位残しが発生する可能性があるならシグのほうが安定性は上みたいだ
 但し、特に物理傭兵から感謝傭兵が出てたり、素のバフ値が低かった場合はまた変わってくるけれども魔兵なら秋パシと一緒に使えば確定クリティカル、物理兵なら感謝傭兵あるとすればシグルーンで確定クリティカル。
 ある程度必要なものがあるとはいえ、条件揃えば攻撃力×1.5倍のバフ投げてるようなものだから非常につよい。
 おまけ程度の回復量アップももはやおまけ程度じゃなく、強いと思う。
 持ってない人の意見でした、以上。絵がいい。
 進化させよう...職違うから比べるのもおかしいかもしれんけど乖離前よりは使えるんだからいいじゃないコメント 37loading...
 
				 
				 
                       
                       
                       
                       
                      