【乖離性ミリオンアーサー】強襲型ダークキメラ【ボスラッシュ】攻略情報と立ち回り解説
(1コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
強襲型ダークキメラ【ボスラッシュ】概要情報
開催期間
2018年12月10日メンテナンス後 ~ 2018年12月14日12:59 |
ウアサハメモ・攻略のヒント
デッキHP目安:113000 敵属性:闇火風氷 心象:[魔法][技巧]
状態異常(毒・コスト封印・ターゲティング)を解除すると部位が闇属性に変化します。
状態異常(毒・コスト封印・ターゲティング)を解除すると部位が闇属性に変化します。
【ボスラッシュ】攻略情報と立ち回り解説
消費クエスト | 経験値 |
---|---|
30(60×1/2ボーナス) | 2400(1200×2倍ボーナス) |
敵情報
名前・心象 | 属性 | HP | 防御値 | デバフ上限値 | 耐性値 |
---|---|---|---|---|---|
強襲型ダークキメラ [魔法] (本体) | 闇 | 52億 | 0 | 10,000 | 光:0 他:10,000,000 |
強襲型ダークキメラの腕 [技巧] (2番) | 火 | 15億 | 物:8,000,000 魔:0 | 物:10,000 | 氷・光:0 他:10,000,000 |
強襲型ダークキメラの右翼 (3番) | 風 | 7億 | 物:0 魔:16,000,000 | - | 火・光:0 他:10,000,000 |
強襲型ダークキメラの左翼 (4番) | 氷 | 4億 | 物:0 魔:16,000,000 | 風・光:0 他:10,000,000 |
行動パターン
さらに3cの敵行動で1c分のコスト封印と毒付与が行われる。
この3種類の妨害効果を解除すると、敵の部位の属性が闇へと変化する。
種類と部位の関係は次の通り。
部位 | 妨害効果 |
---|---|
②腕 | ターゲティング |
③右翼 | 毒 |
④左翼 | コスト封印 |
早期に妨害効果を解除して、光の全体攻撃でダメージを与えやすくする必要がある。
歌姫はしっかりと解除できるようにしよう。
ただし、それぞれ解除したターンに対応部位から敵全体に攻撃バフがかかるため、3cにターゲティングを解除するのは抑えた方が良い場合もある。
また、部位は一定ターン経過で非常に強力な行動をするようになる。
- 5cから部位④の耐性ダウンが5万に強化。
- 6cから部位③の敵全体に攻撃バフが80万に強化。
- 8cから部位②が偶数ターンに行うターゲティングがダメージ40%上昇に強化。
ボスラッシュ(16F)攻略
例外的に富豪のアテオスがあれば5cに部位④に耐性ダウンされても十分ダメージを抑え込める。
5c締め攻略で何かしらカードが事故ったときに伝承カードの「a kingdom’s junction!!」等でトランスゲージ譲渡ができるなら、意図して狙うこともある。
他の耐性アップや最大HPアップの組み合わせても耐え切れることがあるが、パーティ全体で狙わなければ厳しい。
6cに部位③を落とせず80万攻撃バフされてしまっても、挑発した上で高防御・高デバフがかかっていれば7cを迎えることも可能。
5c時点でコスト封印が解除されていなかったり、富豪がアテオスを2回使ったりしているならば部位が全て残った状態でも7c到達できなくはない。
8c以降の偶数ターンでは部位②から40%ターゲティングが付与された上で単体攻撃が続くので、耐えるのであれば挑発が必要。
他と比べて極端に強化されないため、高防御・高デバフにそこそこの闇耐性があれば十分耐え切れる。
傭兵
部位のHPが②>③>④なので、魔法全体攻撃を中心にすると良い。
次点で防御100%無視の円卓モドレ。
女子会の魔法ダメージ100%アップを生かして高火力カードで畳み掛けられるようにすると5c締めも可能。
ノーブルオーダーならコストダウンで手数を増やして、5c・7cと2回攻撃を集中出来れば倒しきれる。
それ以外の伝承リーダーでは火力に難があるため、部位③にターゲティングをして5cに部位③・④をまとめて壊した後に部位②、本体を狙うことになる。
(2回目のターゲティング対象は防御・デバフの量や挑発の有無によって変わる。)
妖精グループの魔法カードの中では、ミディール、アテオス、複製ニムエ(一斉MMR化:3c魔法)が優秀。
不足があればエーディンや一斉MMR化:2c魔法(鵺や雪女、聖夜ルー)、物理カードだが悪夢ウアサハが採用されやすい。
残りのコストをパッシブを始め全体的に強力な新春ベイリン(一斉MMR化:5c魔法)か、防御100%無視できるラウンドナイツに回すことが多い。
低火力だがパッシブ強力で妖精グループの王位フェデルマを採用し、残りのコストを一斉MMR化:3c魔法(秋季パレットや魔創エニード等)に充てる場合もある。
いずれにせよ一斉MMR化のカードが入りやすいため、デッキのHPが95,000前後になることも珍しくない。
序盤は歌姫が忙しく、追憶歌姫のトークンを使う場合はクリティカル率アップが事故ることが少なくない。
感謝ファルや複製ファル、魔創歌姫などを使い自分でクリティカル率アップしておくと良い。
富豪
耐性も下げられ、挑発する機会も少なくないので属性耐性も有効。
特にアテオスがあるとかなり難易度が下がる。
3~4cを越えることだけを考えたら、一斉MMR化:3c防御を使って挑発すればまず問題は無い。
それ以降は最大HPアップや防御バフも求められるし、5c締めするにしても最大HPアップが欲しい場合もある。
序盤にトランスゲージアップが欲しい場合もあるので挑発に偏り過ぎない方が良い。
3cにトランスした場合に備えて伝承「a kingdom’s junction!!」等でトランス譲渡できると傭兵の女子会アビリティが安定するが、再ドローでアテオスを探しにいけない点はネック。
盗賊
傭兵の火力だけでも十分足りるので、特に攻撃は必要ない。
ダメージを伸ばしたいならば鉄拳アーサーや二刀&居合で攻撃上限を上げると良い。
ソロ等でどうしてもダメージを稼ぎたいのなら部位③へのダメージを意識して、影王コンスや防御無視がある一斉MMR化:4c魔法(納涼技ーサー、神装傭兵等)が候補。
高火力で一気に畳み掛けられるのならば最初から①本体へターゲティングして問題ない。
それが無理ならば部位③へターゲティングする形が良いと思われる。
3cにトランスした場合に備えて伝承「a kingdom’s junction!!」等でトランス譲渡できると傭兵の女子会アビリティが安定するが、1cをかなり多く積まないと5cにターゲティングを引けない事故があり得る。
ターゲティングを2枚積むなり、円卓ガレスでターゲティングして魔攻上限アップで差分を補うなりの工夫しておくと良い。
歌姫
最低限コスト封印と毒は解除しておかないと厳しい戦いになりがち。
3cに敵行動後に解除できるアテオスやエーディンは便利だが、敵の属性変化のためには次のターンの敵行動を待たないといけない点には注意。
4cの使用に向かないのであくまで3cの保険か長期戦用のつもりで。
4cも高倍率の挑発をすれば十分耐えられるため、富豪か盗賊が伝承「a kingdom’s junction!!」等でトランスゲージ譲渡できるならば3cにトランスゲージを100%にして、4cに再ドローで鉄拳アーサー(と追憶歌姫)を引きに行く戦略もある。
また、5cに破壊したい部位があるため3~4cでトランスゲージを稼ぎきる必要がある。
しかし、3cに傭兵のトランスゲージを溜めてしまうとHP割合ダメージで5cに女子会のアビリティ2・3を同時使用できなくなる。
味方にトランスゲージ譲渡のアビリティ持ちがいない場合は要注意。
追憶歌姫のトークンによりクリティカルのダメージ倍率300%は非常に強力ではあるものの、クリティカル率アップを他で補う必要があるため事故しやすい。
傭兵の攻撃が揃っていて攻撃上限アップをしっかり出来れば、クリティカルのダメージ倍率200%でも十分5c締め可能。
倒しきれずとも7cに締めれば良いので、追憶歌姫を未所持でも傭兵さえ揃っていればクリア難度はそこまで変わらない。
もっとも傭兵が自分でクリティカル率アップを行う場合も増えてきているので、追憶歌姫をわざわざ置いてくる必要もない。
おすすめカード
傭兵
カード名 | 評価 | 分類 | 理由 |
---|---|---|---|
富豪
カード名 | 評価 | 分類 | 理由 |
---|---|---|---|
盗賊
カード名 | 評価 | 分類 | 理由 |
---|---|---|---|
歌姫
カード名 | 評価 | 分類 | 理由 |
---|---|---|---|
汎用
カード名 | 各職評価 | 分類 | 理由 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
傭 | 富 | 盗 | 歌 | |||
召喚スフィア
召喚スフィア名 | 評価 | 属性 | 分類 | 理由 | |
---|---|---|---|---|---|
天恵 | 使用 | ||||
伝承カード(トランスアビリティ)
伝承カード名 | アーサータイプ | 理由 |
---|---|---|
コメント欄へはクエスト攻略に限定したコメントをお願い致します。
自分のデッキに不安がある場合はデッキ相談所へ。
愚痴等の不満がある場合は愚痴 掲示板へ。
コメント(1)
コメント
-
作成ありがとうございます!0
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない