遊魔型サキュバス【断絶級】 (40コメント) 最終更新日時:2017/12/27 (水) 14:35 遊魔型サキュバス【断絶級】に戻る コメント(40) コメント ななしのアーサー王 No.101771226 2017/12/20 (水) 15:46 通報 ・6c撃破型 タゲ2(もしくは1)でスクルドと義賊を6cに投げる攻略。 5cに両部位残った状態で越えなければならないため耐久面での要求がやや高め。 ・5c部位破壊型 5cに義賊かスクルドを打って部位3を落とし、5cの耐久を容易にする方法。 全体的に要求が低く済むが長引くために6cにも挑発が必要となる。 基本的にリミットは7c ・5c撃破型 4c5cで義賊スクルドを1枚ずつ出す。 チノウサ等を用いてゲージを貯め5cにゴッフリの白鳥の騎士を使って無理矢理義賊スクルドを打つなどして早々に締める攻略方法。 盗賊の攻撃参加が無いと削り切れないことも多いのでいわゆる脳筋推奨。 返信数 (8) 12 × └ ななしのアーサー王 No.101771470 2017/12/20 (水) 16:50 通報 パターン分け良いっすね! 富豪の立ち回りで思ったことを書かせていただくと 5c撃破型はジャンヌ不要なんでトリス1枚あれば後は高防御詰め込めて比較的楽(デッキ構成の自由度的に) 5c部位破壊型はやったことないですがジャンヌ不要であれば挑発と防御と支援のバランス型でまぁいつも通り 6c撃破型は4c挑発5cジャンヌで自由度まったく無し といった感じでしょうか 0 × └ ななしのアーサー王 No.101772278 2017/12/20 (水) 19:43 通報 なんか「5c部位破壊型」が一番需要ありそうだからもうちょいとだけ詳しく置いとくか 0 × └ ななしのアーサー王 No.101772422 2017/12/20 (水) 20:08 通報 ・傭兵 他の攻略と違いソリティアせず複数攻撃を積めるので火力不足を補える。 義賊スクルド両方揃っているなら特に考える事もなく終わる。 スクルドか義賊片方しか無い、もしくはEXが積めない場合でも攻略可能だが引き直し運が必要とされ、安定しないのでホストでホスコメに記載推奨。 ・富豪 偶然ターンに打つ挑発2枚と5cに打つジャンヌが必須。 初手ドローのあるトリスが推奨されるが無ければ高%カットである必要はなく、防御と出しやすい低コストが望ましい。 5c部位破壊が出来ればジャンヌで耐えるのでジャンヌを引くために少し軽めのデッキ推奨。 0 × └ ななしのアーサー王 No.101772609 2017/12/20 (水) 20:48 通報 ・盗賊 タゲは3、3壊れてからの引き直しは部位が残る可能性が大きいが安定をとるために1推奨。 部位を壊すので耐久は余裕があるのだが攻撃を増やすと規程回数の関係でかえって邪魔してしまうためデッキは基本的に耐久型の全体攻撃を高火力の物1枚差してEXを攻撃に割くとよい。 ・歌姫 全ての攻略に言えることだが相手の攻撃が防御妨害を9貫通してくるものがあるのでHPバフがあると安定する。 光だけでは組みづらい場合は義賊スクルドとチェインの出来る氷を合わせると組みやすい(プール次第) 基本的にはいつものバフ完確クリ。 0 × └ ななしのアーサー王 No.101773539 2017/12/20 (水) 23:20 通報 スクルド義賊以外じゃ5c部位破壊不可能なの? 5cNG前提なせいでその後攻撃されなくて全滅多いんだけど 0 × └ ななしのアーサー王 No.101772437 2017/12/20 (水) 20:11 通報 5c部位破壊型で 5c、スクルドで③破壊 6cにタゲ100引き戻しタゲ②の義賊で②破壊 そのあとは攻撃事態はしょぼくなったので 周回無視のクリア目的であればありかもしれません 偶数ターンに物理デバフが来るの挑発は考慮しないとダメなのと 盗賊豪商があれば安定するかもしれませんが 0 × └ ななしのアーサー王 No.101772500 2017/12/20 (水) 20:23 通報 一通りの職で部屋立てて全部のやり方昨日試したけど野良でやるなら5c部位破壊が安定 他は要求が高かったり少しでも足りない奴が来ると安定しないので 0 × └ ななしのアーサー王 No.101773742 2017/12/20 (水) 23:55 通報 参考に攻略記事書かせてもらいました。 情報ありがとうございます。 おかしな点があればご指摘ください。 5 削除すると元に戻すことは出来ません。よろしいですか? 今後表示しない 削除しました。 このページをシェアしよう!
遊魔型サキュバス【断絶級】
(40コメント)コメント
タゲ2(もしくは1)でスクルドと義賊を6cに投げる攻略。
5cに両部位残った状態で越えなければならないため耐久面での要求がやや高め。
・5c部位破壊型
5cに義賊かスクルドを打って部位3を落とし、5cの耐久を容易にする方法。
全体的に要求が低く済むが長引くために6cにも挑発が必要となる。
基本的にリミットは7c
・5c撃破型
4c5cで義賊スクルドを1枚ずつ出す。
チノウサ等を用いてゲージを貯め5cにゴッフリの白鳥の騎士を使って無理矢理義賊スクルドを打つなどして早々に締める攻略方法。
盗賊の攻撃参加が無いと削り切れないことも多いのでいわゆる脳筋推奨。
富豪の立ち回りで思ったことを書かせていただくと
5c撃破型はジャンヌ不要なんでトリス1枚あれば後は高防御詰め込めて比較的楽(デッキ構成の自由度的に)
5c部位破壊型はやったことないですがジャンヌ不要であれば挑発と防御と支援のバランス型でまぁいつも通り
6c撃破型は4c挑発5cジャンヌで自由度まったく無し
といった感じでしょうか
他の攻略と違いソリティアせず複数攻撃を積めるので火力不足を補える。
義賊スクルド両方揃っているなら特に考える事もなく終わる。
スクルドか義賊片方しか無い、もしくはEXが積めない場合でも攻略可能だが引き直し運が必要とされ、安定しないのでホストでホスコメに記載推奨。
・富豪
偶然ターンに打つ挑発2枚と5cに打つジャンヌが必須。
初手ドローのあるトリスが推奨されるが無ければ高%カットである必要はなく、防御と出しやすい低コストが望ましい。
5c部位破壊が出来ればジャンヌで耐えるのでジャンヌを引くために少し軽めのデッキ推奨。
タゲは3、3壊れてからの引き直しは部位が残る可能性が大きいが安定をとるために1推奨。
部位を壊すので耐久は余裕があるのだが攻撃を増やすと規程回数の関係でかえって邪魔してしまうためデッキは基本的に耐久型の全体攻撃を高火力の物1枚差してEXを攻撃に割くとよい。
・歌姫
全ての攻略に言えることだが相手の攻撃が防御妨害を9貫通してくるものがあるのでHPバフがあると安定する。
光だけでは組みづらい場合は義賊スクルドとチェインの出来る氷を合わせると組みやすい(プール次第)
基本的にはいつものバフ完確クリ。
5cNG前提なせいでその後攻撃されなくて全滅多いんだけど
5c、スクルドで③破壊
6cにタゲ100引き戻しタゲ②の義賊で②破壊
そのあとは攻撃事態はしょぼくなったので
周回無視のクリア目的であればありかもしれません
偶数ターンに物理デバフが来るの挑発は考慮しないとダメなのと
盗賊豪商があれば安定するかもしれませんが
他は要求が高かったり少しでも足りない奴が来ると安定しないので
情報ありがとうございます。
おかしな点があればご指摘ください。
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない
このページをシェアしよう!
注目Wiki
スマホ ジャンプメニュー
└ 戦闘編
攻略ページ
4人アーサーイベント
七聖王シリーズ
復刻イベント
錬金クエスト
氷属性ボスラッシュ(復刻)
復刻2D(炎夏グループ)
曜日別ヘヴリディーズ (14コメ)(期間未定)
掲示板
交流掲示板
協力プレイ募集掲示板
初心者情報
基礎知識 (95コメ)→リセマラ情報 (140549コメ)を参考に。
└ 戦闘編
用語集 (18コメ)デッキ構築 (519コメ)【アーサー別立ち回り解説】傭兵編 (67コメ)富豪編 (67コメ)盗賊編 (53コメ)歌姫編 (208コメ)名声解説と名声100おすすめキャラ (238コメ)UR交換所 オススメ一覧 (14コメ)カード検索
過去の評価ランキング【レアリティ別】
傭兵 (5コメ)
属性別
【騎士カード以外】
【錬金クエスト】
召喚騎士カード 錬金スキルカード
ガチャ
スキル検索
素材情報
クエスト攻略
常設イベント
ストーリー・クエスト
ノーマルクエスト (1コメ) 素材クエスト (1コメ) スペシャルクエスト (10コメ) 錬金クエスト (36コメ)
交換所
その他
Wikiメンバー
2023/01/17 (火) 01:33
2023/01/15 (日) 15:03
2023/01/09 (月) 17:53
2023/01/09 (月) 03:46
2023/01/01 (日) 12:31
2022/12/31 (土) 23:24
2022/12/31 (土) 23:23
2022/12/27 (火) 23:07
2022/12/11 (日) 20:32
2022/11/23 (水) 12:16
2022/11/17 (木) 20:07
2022/10/29 (土) 23:00
2022/10/21 (金) 20:51
2022/10/16 (日) 17:17
2022/10/09 (日) 17:25
2022/09/30 (金) 00:30
2022/09/06 (火) 16:25
2022/09/05 (月) 08:11
2022/09/04 (日) 06:57
2022/08/11 (木) 15:44
2020/08/01 (土) 20:32
2020/08/01 (土) 20:00
2020/08/01 (土) 19:54
2020/07/26 (日) 22:32
2020/07/26 (日) 13:02
2020/07/22 (水) 17:29
2020/07/22 (水) 15:46
2020/07/15 (水) 15:30
2020/07/15 (水) 14:14
2020/07/10 (金) 12:59