質問 掲示板 (27438コメント) 最終更新日時:2020/08/06 (木) 02:07 質問 掲示板に戻る コメント(27438) コメント ななしのアーサー王 No.48300131 2015/01/24 (土) 22:53 通報 傭兵専門なんですがこうゆうゲームに慣れていなくてマルチで上手く働けません。 傭兵もデバフ等をある程度入れた方がいいですか?それともずっと殴ればいいのでしょうか? クエストによってデッキの組み方があるとは思うのですが、よければ他の傭兵さんはどんな事に気を使ったりしているのか教えていただきたいです。 返信数 (7) 0 × └ ななしのアーサー王 No.48301721 2015/01/24 (土) 22:59 通報 速攻かつ高火力で押し切らないと行けない場合やどうしてもデバフカードはHPボーナスが低い場合が多いので無理に入れる必要はありません ですが基本的にデバフカードはコスト2が多くデッキも回しやすくなり、それなりに効果もあるので余裕があるなら当然積みたい 0 × └ ななしのアーサー王 No.48301742 2015/01/24 (土) 22:59 通報 クエストによってデバフを超級以上は1枚いれる。 ちゃんと弱点属性で染める。富豪カードもいれていい。 クエストによっては魔法で染める。 ぶっちゃけクエストによってかなりなかみかわるからwikiの攻略ちゃんと見てね 0 × └ ななしのアーサー王 No.48322768 2015/01/25 (日) 00:21 通報 取り敢えず言えることは 絶対に相手の半減属性キャラは入れるな(威力半分になってコストの無駄) 多少弱くても有利属性キャラを入れることを意識しろ(威力倍増だからコスト的にお得) ユニットステータスで体力ボーナスだけは意識しろ(イテールやクラッキーは傭兵にとって火力上げる点では便利だが、体力ボーナスがとても低い。総合体力が低くなるようなら富豪のオルウェンなどで代用するなどの柔軟性を身に付けよう) かな 0 × └ ななしのアーサー王 No.48336690 2015/01/25 (日) 01:27 通報 まず何より火力が出せないと話にならないので、デバフは1枚積めば充分だと思います。 その場合の候補は、取り回しのしやすさも考えてディートリヒかバーナードが多くなります。 アストラトエレインはコストが重いので水以外にはあまり採用しません。 デッキ構築では、有利な属性で固められるように富豪の攻撃カードもどんどん採用します。 等倍以下のカードは剣術アーサーを1枚刺すことがあるくらいですね。(オルト、エニードへのチェイン目的) あとはコスト2~3の攻撃カードを最低でも4枚、出来れば5枚は入れましょう。 どの職でもそうですが、1~2Tに手札事故が起きる場合はプレイング以前に構築が良くありません。 0 × └ ななしのアーサー王 No.48365216 2015/01/25 (日) 06:25 通報 トモヴォーイみたいにガンガン回復されるため味方のバフが整うまで攻撃しても無意味な時間が長い敵相手ならデバフ入れておいた方がいいです、デバフ撃ちながら総攻撃の時のカードを確実に手札に残していく感じ 常時攻撃しててOKの場合でも部位のHPが1でも残ってると歌姫からするとHP満タンと何ら変わらないので何ターンまでに壊すってイメージをしてトータルダメージを取れる出し方をしていくといいです 例えば7コス破壊を目指すなら6コスでイテール+4コストって出すよりも、イテールを次に我慢してイテール+2コス+3コスって出した方がそこまでのトータルダメージは高くなる場合も多いです(急がば回れ的な意識) 0 × └ ななしのアーサー王 No.48408190 2015/01/25 (日) 12:15 通報 アストラについて例外ってより捕捉(枝コメより) 今出てるブラチーならアストラあっても構いません 殴るのはキャノンと本体です。 こういった魔法が強い敵なら入れて良いけど、他の敵で氷や魔法が強い敵以外には入れない方が良い。 手札事故になるしな wiki見てるならば敵攻略が有るのでね! 分からなかったらまずは、自分なりにここで調べてから質問なりでね(出来る限りの答えは出るよ) 0 × └ ななしのアーサー王 No.48410556 2015/01/25 (日) 12:29 通報 たくさんの返信ありがとうございます!とても勉強になりました。 とりあえず持ってる富豪カードの育成からとりかかっています。 wikiの敵攻略は基本読んではいるのですがたぶんまだ理解できてなかったりするので他の方の迷惑にならないように読み込んで頑張ります。 もっとやりこむぞい└( 'ω' )┘ 1 削除すると元に戻すことは出来ません。よろしいですか? 今後表示しない 削除しました。 このページをシェアしよう!
質問 掲示板
(27438コメント)コメント
傭兵もデバフ等をある程度入れた方がいいですか?それともずっと殴ればいいのでしょうか?
クエストによってデッキの組み方があるとは思うのですが、よければ他の傭兵さんはどんな事に気を使ったりしているのか教えていただきたいです。
ですが基本的にデバフカードはコスト2が多くデッキも回しやすくなり、それなりに効果もあるので余裕があるなら当然積みたい
ちゃんと弱点属性で染める。富豪カードもいれていい。
クエストによっては魔法で染める。
ぶっちゃけクエストによってかなりなかみかわるからwikiの攻略ちゃんと見てね
絶対に相手の半減属性キャラは入れるな(威力半分になってコストの無駄)
多少弱くても有利属性キャラを入れることを意識しろ(威力倍増だからコスト的にお得)
ユニットステータスで体力ボーナスだけは意識しろ(イテールやクラッキーは傭兵にとって火力上げる点では便利だが、体力ボーナスがとても低い。総合体力が低くなるようなら富豪のオルウェンなどで代用するなどの柔軟性を身に付けよう)
かな
その場合の候補は、取り回しのしやすさも考えてディートリヒかバーナードが多くなります。
アストラトエレインはコストが重いので水以外にはあまり採用しません。
デッキ構築では、有利な属性で固められるように富豪の攻撃カードもどんどん採用します。
等倍以下のカードは剣術アーサーを1枚刺すことがあるくらいですね。(オルト、エニードへのチェイン目的)
あとはコスト2~3の攻撃カードを最低でも4枚、出来れば5枚は入れましょう。
どの職でもそうですが、1~2Tに手札事故が起きる場合はプレイング以前に構築が良くありません。
常時攻撃しててOKの場合でも部位のHPが1でも残ってると歌姫からするとHP満タンと何ら変わらないので何ターンまでに壊すってイメージをしてトータルダメージを取れる出し方をしていくといいです
例えば7コス破壊を目指すなら6コスでイテール+4コストって出すよりも、イテールを次に我慢してイテール+2コス+3コスって出した方がそこまでのトータルダメージは高くなる場合も多いです(急がば回れ的な意識)
今出てるブラチーならアストラあっても構いません
殴るのはキャノンと本体です。
こういった魔法が強い敵なら入れて良いけど、他の敵で氷や魔法が強い敵以外には入れない方が良い。
手札事故になるしな
wiki見てるならば敵攻略が有るのでね!
分からなかったらまずは、自分なりにここで調べてから質問なりでね(出来る限りの答えは出るよ)
とりあえず持ってる富豪カードの育成からとりかかっています。
wikiの敵攻略は基本読んではいるのですがたぶんまだ理解できてなかったりするので他の方の迷惑にならないように読み込んで頑張ります。
もっとやりこむぞい└( 'ω' )┘
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない
このページをシェアしよう!
注目Wiki
スマホ ジャンプメニュー
└ 戦闘編
攻略ページ
4人アーサーイベント
七聖王シリーズ
復刻イベント
錬金クエスト
氷属性ボスラッシュ(復刻)
復刻2D(炎夏グループ)
曜日別ヘヴリディーズ (14コメ)(期間未定)
掲示板
交流掲示板
協力プレイ募集掲示板
初心者情報
基礎知識 (95コメ)→リセマラ情報 (140549コメ)を参考に。
└ 戦闘編
用語集 (18コメ)デッキ構築 (519コメ)【アーサー別立ち回り解説】傭兵編 (67コメ)富豪編 (67コメ)盗賊編 (53コメ)歌姫編 (208コメ)名声解説と名声100おすすめキャラ (238コメ)UR交換所 オススメ一覧 (14コメ)カード検索
過去の評価ランキング【レアリティ別】
傭兵 (5コメ)
属性別
【騎士カード以外】
【錬金クエスト】
召喚騎士カード 錬金スキルカード
ガチャ
スキル検索
素材情報
クエスト攻略
常設イベント
ストーリー・クエスト
ノーマルクエスト (1コメ) 素材クエスト (1コメ) スペシャルクエスト (10コメ) 錬金クエスト (36コメ)
交換所
その他
Wikiメンバー
2023/01/17 (火) 01:33
2023/01/15 (日) 15:03
2023/01/09 (月) 17:53
2023/01/09 (月) 03:46
2023/01/01 (日) 12:31
2022/12/31 (土) 23:24
2022/12/31 (土) 23:23
2022/12/27 (火) 23:07
2022/12/11 (日) 20:32
2022/11/23 (水) 12:16
2022/11/17 (木) 20:07
2022/10/29 (土) 23:00
2022/10/21 (金) 20:51
2022/10/16 (日) 17:17
2022/10/09 (日) 17:25
2022/09/30 (金) 00:30
2022/09/06 (火) 16:25
2022/09/05 (月) 08:11
2022/09/04 (日) 06:57
2022/08/11 (木) 15:44
2020/08/01 (土) 20:32
2020/08/01 (土) 20:00
2020/08/01 (土) 19:54
2020/07/26 (日) 22:32
2020/07/26 (日) 13:02
2020/07/22 (水) 17:29
2020/07/22 (水) 15:46
2020/07/15 (水) 15:30
2020/07/15 (水) 14:14
2020/07/10 (金) 12:59