【乖離性ミリオンアーサー】連戦 闇堕型ファルサリア&闇堕型ウアサハ攻略情報と立ち回り解説

 
最終更新日時:
乖離性ミリオンアーサー(ミリアサ)の連戦 闇堕型ファルサリア&闇堕型ウアサハの攻略情報・掲示板です。地獄級の毎ターンの立ち回り方法や各職のおすすめ騎士カードなども詳しく解説、随時更新ですので攻略の参考にどうぞ。

連戦 闇堕型ファルサリア&闇堕型ウアサハ概要情報

開催期間

2018年10月10日メンテナンス後 ~ 2018年10月15日12:59

ウアサハメモ・攻略のヒント

ウアサハメモ
【地獄級×地獄級】推奨HP:61000
1戦目:火 心象:[堕落][技巧]:闇堕型ファルサリア
2戦目:光闇 心象:[聖化][堕落]:闇堕型ウアサハ
※スフィアは戦闘毎に再使用できます。
【断絶級×断絶級】推奨HP:99000
1戦目:火 心象:[堕落][技巧]:闇堕型ファルサリア
2戦目:光闇 心象:[聖化][堕落]:闇堕型ウアサハ
※スフィアは戦闘毎に再使用できます。
攻略のヒント
攻略のヒント
・バトル開始時のトランスゲージは0%となります
・ターン数は引き継がれませんが、コスト数は引き継がれます
・スフィアの使用回数制限は引き継がれません(エネミー毎に1回ずつ使用することができます)
・各種ステータス効果は引き継がれません(祝福等の設置も含む)
・難易度「断絶級×断絶級」のコンティニューが可能です。

【地獄級×地獄級】攻略情報と立ち回り解説

消費クエスト経験値
302400

地獄級×地獄級攻略

闇堕型ファルサリア【地獄級】闇堕型ウアサハ【地獄級】の連戦。
闇堕ファルは比較的脆い。
ただし、撃破ターンには確実に氷チェインを出来るように。
闇堕ウアサハは魔防が高いが100万だけなので魔法攻撃でも十分突破できる。

ただし断絶級と比べ耐久が低いぶん、闇堕ウアサハは基本1T目で撃破できる反面、マルチで初心者が混ざっている場合は闇堕ファルが妙に手こずって長引きやすい。
デイリーミッション目当てで地獄級をマルチ周回する場合は傭兵はチェインやバフが来ない可能性を考えて闇氷の攻撃を多くした専用デッキを作る手も。
盗賊は断絶と違いデバフが少なめでもよくなる為、こちらでは攻撃や氷結を入れてもいい。


イベント期間中、デイリーミッション「毎日みんなと「闇堕型連戦クエスト」地獄級を3回クリア」が開催されています。
※難易度「地獄級×地獄級」から「【竜の王】交響型アーサー」はドロップしません。

【断絶級×断絶級】攻略情報と立ち回り解説

消費クエスト経験値
302400

敵情報

闇堕型ファルサリア【断絶級】と同じ
名前・心象属性HP防御デバフ上限値耐性値
闇堕型ファルサリア
(本体)
145,000,000150,00015,000氷:35,000
他:10,000,000
リグレットブレード
(2番)
25,000,000物:7,500,000
魔:195,000
魔:50,000氷:280,000
他:10,000,000
エクリプスサークル
(3番)
13,000,000物:22,500,000
魔:45,000,000
80,000氷:0
他:10,000,000
アンセトルダガー
(4番)
20,000,000物:195,000
魔:60,000,000
物:50,000氷:280,000
他:10,000,000
※炎上・裂風・毒・感電無効、行動停止耐性95%

闇堕型ウアサハ

名前・心象属性HP防御デバフ上限値耐性値
闇堕型ウアサハ
(本体)
1,200,000,000物:0
魔:15,000,000
100,000闇・光:0
他:8,000,000
ブリューナク
(2番)
300,000,000魔:100,000
召喚球
(3番)
250,000,000-
※炎上・氷結・裂風無効、行動停止耐性95%
※毒・感電効率95%

断絶級×断絶級攻略

闇堕型ファルサリア【断絶級】と新登場の闇堕型ウアサハ【断絶級】の連戦。
地獄級と同様に闇堕ファルは脆い。
氷属性円卓モドレ等は容易に一撃で撃破できる。
なので闇堕ファル用の攻撃カードは円卓モドレリアンノンどちらか1枚だけでいいが、マルチなら保険として闇氷のスペアがあると安全ではある。
闇堕ファル・闇堕ウアサハのどちらのバリアも2000万までしか防げない(2000万を超えた場合の与ダメージはバリアが無いときと同じ)なので、バリアを破る必要も無い。
エンチャント(追加ダメージの付与)カードは不要。

闇属性の攻撃カードには魔法攻撃が多いが、闇堕型ウアサハの魔防が1500万と高いことにも注意。
防御無視が無い魔法攻撃ではダメージを稼ぐことが難しい。

物理魔法両方の攻撃があるが耐久面ではどちらのボスも魔防バフ・魔攻デバフ寄りだと戦いやすい。
特に闇堕型ウアサハはデバフ上限・デバフ効率とも高いので、耐えるつもりならば盗賊はしっかりとデバフしたい
因みに闇堕ウアサハも枚数は4枚と少ないがバリア付与行動が有る。

基本的に多い攻略手順は
  • 3~4cは手回し・バフ、トランスゲージ上げ。
  • 5cに闇堕ファルを撃破。
  • 6cにバフ・手回し(人によって削り)。
  • 7cに闇堕ウアサハ撃破。
上限アップの伝承タイミングは王位妖精前提で5cと7c。
ターゲティング位置は本体で、部位を無視しての撃破周回が主流の様子。

この戦いでのデッキは氷・闇属性がメインになり、基本的に光属性はチェインが前提の属性ではない
光属性の攻撃や闇・氷以外との二属性の光攻撃、光4チェイン必須のカードを持ってこないように。

6c締めの場合は、5cにコストダウンや攻撃上限アップのトランスアビリティを使わずに6c(闇堕ウアサハ戦の1ターン目)に使う
妖精なら5cに魔法ダメージ100%アップだけを複製リアンノン(傭兵)複製リアンノン(盗賊)に使って火力底上げすることもある。
複製リアンノン(傭兵)複製リアンノン(盗賊)のどちらも防御無視は無いため、②リグレットブレードにバリアがあるか否かで5cに必要なステータスが変わることにも注意したい。(特に無駄に攻撃バフやクリ倍率200%のカードを消費しないよう)
また、闇堕ウアサハの先制攻撃で最大で4万ダメージを受けるためHPが95,024以上ないと21%トランスゲージが削られてしまうので、6cに複製ウアサハ(盗賊)で削りたい場合はこちらも注意しよう。

10月12日から断絶級にのみチャレンジが追加。
内容はソロが「一人も戦闘不能にならない」「コンティニューしない」「叛逆交響を15回以上使用」でそれぞれクリア
マルチが「一人も戦闘不能にならない」「コンティニューしない」「叛逆交響を15回以上使用」でそれぞれクリア

傭兵

5cは1コスト分のコスト封印が付与されるので4コスト以下での撃破が必要。
歌姫エーディンを先に出せていれば解除されるが、出たらコストが増えてラッキー、くらいに考えた方がいい。
闇堕ウアサハは光闇全体だけで撃破できるので闇部位だけの為(単体や闇との二属性以外の光攻撃)の攻撃カードはいらない。

富豪

傭兵がソリティアデッキの場合がある為、なるべく毎ターン+2ドローを。
6c以降は+3ドロー。

魔防を張るのを意識したいが、闇堕ファルで物防0は危険なので両面防御を多めに。

盗賊

断絶級ではデバフ重視。
特に闇堕ウアサハは魔防が高いので、むやみに攻撃の手数を増やしても意味がない。
保険で攻撃を入れるとしても闇氷属性だけで少なくとも光攻撃は全くいらない。
闇氷の中のどちらかを選ぶならばダメージを通しやすい氷魔法
魔法であっても、闇堕ウアサハには高い防御無視が付いたカードかEXをしっかり乗せた複製ウアサハでないとまずダメージが通らない。

周回時のターゲティングは前述通り本体。
円卓ガレス闇堕ファルにターゲティング、続いて団長で闇堕ウアサハにターゲティングという人が多い。
ただし、2戦目のターン数は再び1から数え直しになるので倍率は80%。
コストに問題なければ団長よりはラウンドナイツ審判モドレを用意したい。
どちらのボスに撃破ターン以外は基本攻撃しない為、最初のターンにターゲティングする必要は全く無い。
先にデバフをしてから撃破ターンにターゲティングする方が無難。

闇堕ウアサハでも1ターン目等に①本体にバリアを4枚貼られるものの、地獄級準拠で2000万ダメージまでしか防げない性能。
7cにトランスアビリティを使って一斉攻撃するにしてもタゲさえあればわざわざバリアを割らずとも大丈夫。

歌姫

連戦では、各ボスの開始時に「バトル開始発動」の効果を受けられるので錬金アーサーがあるとそれだけで40%もトランスゲージを稼げる。
ただし、4チェインは難しいのでクリティカル率アップのカードは他に2枚以上用意しておこう。

おすすめカード

傭兵

傭兵おすすめカード
カード名評価分類理由
【覚醒の魔剣士】円卓型モードレッドA物理氷属性なら上限アップが足りない場合ですら撃破可能。ただし伝承の恩恵が受けられない。ソリティアの必要なく確実に5c出せるのが一番の利点。
【有能?サポ妖】交響型ラタトスク(傭兵)物理2cの光闇全体。叛逆・妖精の両グループ所属。
【新たな物語】交響型ラウンドナイツ(傭兵)魔法光闇強全体。チェインで魔法防御100%無視。5cと重いが7cなら妖精伝承などで他のカードをコストダウンさせつつ使える。叛逆・円卓。
【奈落の悪妖精】闇堕型ウアサハ-悪夢-(傭兵)物理3c光闇の妖精。妖精伝承で0コスト化でき7cに使いやすい。
【妖精王の卵】複製型リアンノン(傭兵)魔法5c用。妖精伝承の場合は上限アップの条件で相性がいい。

富豪

富豪おすすめカード
カード名評価分類理由
【虹霓侍従妖精】複製型ウアサハ(富豪)防御闇堕ウアサハ戦1T目の6cに出すと伝承使用直後でコストダウンができなくとも防御とドロー配布が安定しやすい。HP依存バフ支援にも。妖精
【聖槍無双】聖槍型 傭兵アーサー(富豪)防御氷属性でチェインしやすい+2ドロー付き魔防。ただしバフ効果がメインで防御のHP依存率は低め。
【天剋の神皇盾】天剋型ライゼル支援氷属性でチェインしやすいステータス依存の全体バフ付き防御。ただし+1ドローしかない為、入れても+2ドローを安定配布できるデッキにのみ。
【奈落の悪妖精】闇堕型ウアサハ-悪夢-(富豪)防御光闇の強魔防な妖精グループ。その上で2c+2ドロー付きと使いやすい。
【聡慧魔眼】闇墜型 富豪アーサー防御闇光の1c。チェイン用兼序盤の手回しへに役立つ軽いドロー配布役の他、終盤は特に確実にドロー+3を配布したい為欲しい所。マルチが長引いた時の保険にも。
【秋空の双宝石】私装型ミディール&エーディン(富豪)防御氷1cの数少ない+2ドロー。チェインと手回しの他、ゲージ配布用に。ドロー+3や防御として使う事はまず無いだろうが、万が一仕留め損ねられたり長引いた時には保険になり得る。
【妖精王の卵】複製型リアンノン(富豪)防御氷。非常に強力な魔防の妖精カードだが4cと重く、一色な事もありコストダウンできる時以外は使いづらい。奮起は普通なら必要無いが、マルチの場合は危ない場面も多く保険になる。

盗賊

盗賊おすすめカード
カード名評価分類理由

歌姫

歌姫おすすめカード
カード名評価分類理由

汎用

汎用おすすめカード
カード名各職評価分類理由

召喚スフィア

おすすめ召喚スフィア
召喚スフィア名評価属性分類理由
天恵使用

伝承カード(トランスアビリティ)

おすすめ伝承カード
伝承カードアーサータイプ理由

コメント欄へはクエスト攻略に限定したコメントをお願い致します。
自分のデッキに不安がある場合はデッキ相談所へ。
愚痴等の不満がある場合は愚痴 掲示板へ。

コメント(0)

コメント

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

メニュー  
※編集者が不足しています。お気軽にご参加ください。(スマホでも「PC版ページ」から編集可能)
スマホ ジャンプメニュー

攻略ページ


4人アーサーイベント
期間7/31~9/30 12:59

七聖王シリーズ
期間7/22~8/11 13:59

復刻イベント
期間7/31~9/30 12:59
期間7/22~8/11 13:59
※リンク先は前回登場時のもの

錬金クエスト
期間7/31~8/14 13:59
※ハイスコアランキングはありません。

氷属性ボスラッシュ(復刻)
期間7/22~8/11 13:59

復刻2D(炎夏グループ)
期間7/31~8/11 13:59

曜日別ヘヴリディーズ (14コメ)(期間未定)
→ 復刻後の攻略情報はこちら (14コメ)

掲示板

交流掲示板



協力プレイ募集掲示板

初心者情報

【アーサー別立ち回り解説】
傭兵編 (67コメ)富豪編 (67コメ)
盗賊編 (53コメ)歌姫編 (208コメ)


※情報が非常に古く、役に立ちにくいページには打ち消し線を付けています。

カード検索

過去の評価ランキング
【レアリティ別】
傭兵 (5コメ) 富豪 (12コメ) 盗賊 (6コメ) 歌姫 (12コメ) その他 (5コメ)
属性別 スキル別
【騎士カード以外】

錬金クエスト
召喚騎士カード 錬金スキルカード

ガチャ

スキル検索

素材情報

クエスト攻略

常設イベント

イベント

ストーリー・クエスト

メインストーリー サブストーリー
ノーマルクエスト (1コメ) 素材クエスト (1コメ) スペシャルクエスト (10コメ) 錬金クエスト (36コメ)

交換所

交換所 イベント交換所

その他

Wikiメンバー

テンプレ系
左サイドメニューの編集

サイト内ランキング
雑談 掲示板
愚痴 掲示板
デッキ相談所
4 乖離性MA リセマラ
5 質問 掲示板
6 超弩級 お雛様協力プレイ募集掲示板
7 超弩級 1等級ウィンドドラゴン協力プレイ募集掲示板
8 固定PT募集板
9 超弩級 ヤキイモイーター協力プレイ募集掲示板
10 鍵クエスト協力募集掲示板
最近の更新

2023/01/17 (火) 01:33

2023/01/15 (日) 15:03

2023/01/09 (月) 17:53

2023/01/09 (月) 03:46

2023/01/01 (日) 12:31

2022/12/31 (土) 23:24

2022/12/31 (土) 23:23

2022/12/27 (火) 23:07

2022/12/11 (日) 20:32

2022/11/23 (水) 12:16

2022/11/17 (木) 20:07

2022/10/29 (土) 23:00

2022/10/21 (金) 20:51

2022/10/16 (日) 17:17

2022/10/09 (日) 17:25

2022/09/30 (金) 00:30

2022/09/06 (火) 16:25

2022/09/05 (月) 08:11

2022/09/04 (日) 06:57

2022/08/11 (木) 15:44

新規作成

2020/08/01 (土) 20:32

2020/08/01 (土) 20:00

2020/08/01 (土) 19:54

2020/07/26 (日) 22:32

2020/07/26 (日) 13:02

2020/07/22 (水) 17:29

2020/07/22 (水) 15:46

2020/07/15 (水) 15:30

2020/07/15 (水) 14:14

2020/07/10 (金) 12:59

注目記事
【いせいせ】リセマラ当たりランキング 異世界異世界攻略Wiki
【インフィニティニキ】リセマラ当たりランキング インフィニティニキ攻略Wiki
【魔女ふろ】リセマラ当たりランキング 魔女ふろ攻略Wiki
【ヒプドリ】リセマラ当たりランキング ヒプドリ攻略Wiki
【ポケポケ】新パックはどっちを引くべき?|ディアルガとパルキアはどっちがおすすめ? ポケポケ攻略Wiki|ポケモンカードアプリ
ページ編集 トップへ
コメント 0