【乖離性ミリオンアーサー】アクセラレータ【聖剣杯】攻略情報と立ち回り解説
タグ一覧
>最終更新日時:
アクセラレータ【聖剣杯】概要情報
開催期間
2019年6月28日0:00 ~ 2019年7月8日13:59 |
ウアサハメモ・攻略のヒント
敵属性:闇風 心象:[堕落][技巧] 開始コスト:4
このバトルはどなたか御一人でも倒れると終了になります。ご注意を。
このバトルはどなたか御一人でも倒れると終了になります。ご注意を。
【聖剣杯】攻略情報と立ち回り解説
消費クエスト | 経験値 |
---|---|
30(60×1/2ボーナス) | スコアにより変動 |
敵情報
名前・心象 | 属性 | HP | 防御値 | デバフ上限値 | 耐性値 |
---|---|---|---|---|---|
アクセラレータ [堕落] (本体) | 闇 | 2000億 | 0 | 3万 | 光・火:5000万 他:4億 |
黒い翼 [技巧] (2番) | 風 | 3億 | - | 光・火:0 他:4億 | |
黒い翼 (3番) | 闇 | 光・火:0 他:4億 |
※4c開始、5ターン制限
行動パターン
先制攻撃で敵全体に反射を付与し途切れないよう付け直してくるため、常に反射がある状態になる。
①本体は物理・魔法とも反射し、②風翼は物理のみ、③闇翼は魔法のみ反射する。
部位は破壊するとそのターンの敵行動ですぐに復活する。
復活するときに①本体へ残HP割合ダメージが入るともに復活する部位の光・火耐性がアップする。
復活(部位別) | 復活部位の属性耐性上昇 | ①本体への自傷ダメージ |
---|---|---|
初回 | 1000万 | 残りHPの1% |
2回目以降 | 2000万 | 残りHPの2% |
①本体の行動は部位を破壊した回数によって決まる。
②風翼の破壊回数(以下「風翼破壊数」)と③闇翼の破壊回数(以下「闇翼破壊数」)は別に管理されている。(総じて「部位破壊数」と表記)
部位を1度も破壊していない状態では反射の付け直ししかしてこないので、序盤は反射ダメージを気にせず手札を整えることも可能。
部位を破壊して行動が始まると物理攻撃・魔法攻撃・残HP割合ダメージ・裂風ついでに現在値50%の攻撃デバフまであり、それぞれ対策が必要。
部位復活・反射付与以外の敵行動は、次のように決まる。
行動 | ターン | 風翼 破壊数 | 闇翼 破壊数 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
単体物理攻撃 | 4~7c | 両方とも3~5 | 15~30万ダメージ(防御無視80%/デバフ効率500%) | |
両方とも2~5 | 10~25万ダメージ(同上) | |||
両方とも1~5 | 0.5~15.5万ダメージ(同上) | |||
物攻サーチ 物理攻撃・物攻デバフ | 4c・6c | どちらか1つ2以上 | 18~48万ダメージ(防御無視60%/デバフ効率1000%) └物攻デバフ 現在値50%/2Tの追加効果 | |
どちらか1つ1 | 0~30万ダメージ(同上)同追加効果 | |||
魔攻サーチ 魔法攻撃・魔攻デバフ | 5c・7c | どちらか1つ2以上 | 25~55万ダメージ(防御無視60%/デバフ効率1000%) └魔攻デバフ 現在値50%/2Tの追加効果 | |
どちらか1つ1 | 5~35万ダメージ(同上)同追加効果 | |||
単体 残HP割合ダメージ | 5~7c | どちらか1つ2~5 | 残HP50%ダメージ | |
全体魔法攻撃 | 8c | どちらか1つ3~5 | 250~265万ダメージ(防御無視30%/デバフ効率500%) | |
4~7c | 25~40万ダメージ(同上) └裂風強化(ダメージ強化100%)の追加効果 | |||
4~8c | どちらか1つ2 | 15~30万ダメージ(同上) └裂風強化(ダメージ強化50%)の追加効果 | ||
1 | 1 | 1~16万ダメージ(同上) └裂風 2万ダメージ/5Tの追加効果 | ||
1 | 0 | |||
0 | 1 |
※裂風強化には継続ターン延長効果もあるが、元々5ターン継続なので無意味。
※ダメージ値の下限はデバフ上限時、上限はデバフが無い時。
敵は攻撃バフをしないため、デバフ上限は常に3万のままとなる。
デバフ効率が高いため無視できないが盗賊が鉄拳アーサーとラウンドナイツを出すだけでも上限に達する。
聖剣杯攻略
ハイスコア狙いの場合はエタフレ伝承で強化・コストダウンしつつ攻めよう。
どのような攻撃方法を採るにしても高い敵の耐性を超えるダメージを出す必要があり、傭兵・盗賊は自身のEXデッキや追加EX(パッシブスキル)が重要。
出来る限り多くの攻撃カードのパッシブ覚醒して、追加EXも高めておきたい。
反射ダメージの対策としてシンプルなのは味方行動後に発動する祝福で回復することである。
しかし、攻撃の祝福を採用すると味方行動後の回復の祝福より後に攻撃の祝福が発動するため回復の祝福の意味が無い。
攻撃の祝福を使う場合でも、召喚スフィアで回復や最大HPアップを行うことでHPをケアすることは可能。
それでも裂風ダメージが重なると倒されてしまうので、裂風解除や敵行動後に発動する回復の祝福で対策しておきたい。
奮起で凌ぐ手もある。
基本的には、攻撃の祝福を使用せずに味方行動後に発動する回復の祝福(歌姫のアクセラレータ、御坂美琴&白井黒子、五和あたり)を使えば気兼ねなく攻撃できる。
それが難しい場合は冒頭に書いたように召喚スフィアの回復や最大HPアップ(エニード、闇堕富豪、同GOLDEN、闇堕ウアサハ、同GOLDEN)で解決しよう。
一応クーホリンスフィアや万那スフィアでも最大HPアップが可能だが、チェイン条件が厳しい。
ハイスコア狙いでアクセラレータ(歌姫)が無い場合も低性能のカードを入れずに召喚スフィアでケアした方が良いことも。
マルチだと多少耐久面が低くなっても7cにエニードスフィアを重ねがけして耐えきることもできる。
部位復活時の自傷ダメージが大きいので、SSS目標にしろハイスコア狙いにしろ部位破壊は重要。
SSS目標で①本体にダメージを通せる火力を持っていても4回以上の部位破壊を行いたい。
ぴったり部位を破壊するだけのダメージしか出せなくても、部位破壊数の合計が6回になればSSS達成できる。(合計5回だと3億前後の超過ダメージが必要)
部位破壊が厳しいなら弱点を付きにくい部位(光パーティなら②風翼、火パーティなら③闇翼)にターゲティングするのも有効。
特殊攻略:反射回避攻略(SSS目標)
反射を避けて部位を単体攻撃だけで破壊しつづける方法。
②風翼に魔法攻撃、③闇翼に物理攻撃を仕掛け、攻撃過多になって①本体に飛ばないよう攻撃カードの数を調整する。
チェインできるなら火魔法と光物理の単体を入れて、両部位の弱点を突くデッキにするのも手。
傭兵と盗賊で分業することも可能。
6~8cに両部位破壊しつづければ間に合うため、序盤はしっかり体制を整えると良い。
部位破壊数が重なると敵からの攻撃が激しくなるので、攻撃上限アップを兼ねて3万までの攻撃デバフをしておきたい。
②風翼に魔法攻撃、③闇翼に物理攻撃を仕掛け、攻撃過多になって①本体に飛ばないよう攻撃カードの数を調整する。
チェインできるなら火魔法と光物理の単体を入れて、両部位の弱点を突くデッキにするのも手。
傭兵と盗賊で分業することも可能。
6~8cに両部位破壊しつづければ間に合うため、序盤はしっかり体制を整えると良い。
部位破壊数が重なると敵からの攻撃が激しくなるので、攻撃上限アップを兼ねて3万までの攻撃デバフをしておきたい。
なお、細かい知識として以下の点を知っておくと良いだろう。
- 風光属性の攻撃カードだと②風翼にダメージが通らない。 →詳細
- 弱点属性の継続ダメージ(感電・炎上)も効かない。
- 耐性が高く、追加ダメージがほぼ無意味。
- 防御は常に0で、防御無視に意味がない。
- 今回は部位破壊ボーナスが無い。
- 部位を破壊した場合、その部位の最大HP分がスコアに反映。一度破壊した後にHP削りや再度破壊してもさらに上乗せされることは無い。部位ダメージに対応して①本体がダメージ受ける分だけがスコアに反映されることになる。 →部位ダメージの仕様
- 部位未破壊なら敵からの攻撃が無い。(反射でHP1になっても構わない)
- 初めて部位破壊をしたターンに必ず裂風付きの全体魔法攻撃を受ける。
- 反射ダメージを受けてもトランスゲージは減らない。
- 闇堕ウアサハスフィア(同GOLDEN)は反射ダメージを受けた後に最大HPアップの効果が現れる。また、通常のPLATINUMよりも攻撃反映率が低く①本体にダメージが通らないので部位が無いときは単なる最大HPアップとして使える。例外的に好条件の盗賊だけ①本体にダメージが通るので使うなら祝福目的で敵行動後に。
傭兵
きちんと部位破壊しつづけることが重要。
4cの部位破壊は難しいので、5cまたは6cから高火力を出すつもりでいよう。
ハイスコア狙いでは5cから両部位破壊をしたいが、盗賊はターゲティングにコストを割いているため部位破壊まで手が回らない。
幸い光の攻撃でも②風翼を破壊できるので強力な光全体攻撃を仕掛ければ良い。
心配なら単体攻撃も1つ②風翼に投げれば十分だろう。
火光属性の全体攻撃として戴冠コンスがあるが火力は高くないため、4cの削りに使用できるだけのパッシブ要員と見た方が良い。
火力・パッシブ共に優秀な一斉MMR化:3c物理に加え2コストで高火力の五和、炎夏コルグリ等も採用し手数を稼ぎたい。
敵が強力な攻撃デバフ付き攻撃を行ってくるので孤独盗賊のデバフ効果50%カットのリーダーパッシブも有効だが、邪竜傭兵と被るのが難点。富豪の挑発で対策出来るならそちらの方が効率が良い。
部位が毎ターン復活するので部位の超過ダメージを稼げる全体攻撃の投入枚数はとても重要。可能なら5c以降は毎ターン部位を破壊し、超過ダメージと残HP割合ダメージを合わせて稼いでいきたい。
本体単体に与える火力としては
アクセラレータ > 邪竜傭兵 > 竜翔傭兵 > 孤独盗賊 ≒ 一斉MMR化:3c物理 > 五和 > 炎夏コルグリとなる。
孤独盗賊と一斉MMR化:3c物理のどちらが強いかは状況次第で、攻撃上限カンストならHP17.4万あたりで孤独盗賊が上になる。
追憶盗賊が一斉MMR化:3c物理を上回るかどうかの判断は難しい。
約HP70.9万以上なら孤独盗賊が竜翔傭兵より火力が高くなるが、そこまでHPが上がることはまずない。
ダメージブーストやエタフレ伝承のアビリティ3を使う際はカードの選択順や対象に気を付けたい。
邪竜傭兵が全体攻撃と同優先順位、アクセラレータはそれらより先行することにも留意しよう。
また、6コスト分なら
アクセラレータ+五和 > 邪竜傭兵+炎夏コルグリ > 一斉MMR化:3c物理×2枚となる。(このうち1枚だけエタフレ伝承で強化できる状況なら更に差が出来る)
そのため意外と一斉MMR化:3c物理の使用タイミングが無い。
初手に2~3枚あるようなら後半の引き戻しやトランスゲージアップ用に1枚使ってしまうのも選択肢。
最上位狙いではコストダウンは4cの強カード(アクセラレータ、邪竜傭兵、竜翔傭兵)に使うため孤独盗賊を出す機会が無くなることがある。
代わりにパッシブ要員として円卓ガウェ、一斉MMR化:4c物理(セイバー進化のMMR)、戴冠コンス、複製ウアサハのいずれかを入れるのも手。
富豪
部位破壊数のどちらかが2以上になると単体攻撃のダメージも強力になるので、高耐性のアテオスを使わない場合はダメージから守る意味でも挑発しておきたい。
ちょうど単体狙いの残HP50%ダメージが発生するのも同じ条件で、他職のトランスゲージを守る役割も果たす。
単体攻撃は物理攻撃のみ、全体攻撃は魔法攻撃のみなので挑発を使わないならやや物防・耐性寄り、5~7c挑発なら魔防寄りに防御バフをしたい。
物理単体を挑発で受けても魔法全体でダメージを受けてしまっては他職のゲージを守れないので全体魔法防御付きの挑発が特に有効。
可憐モドレ、一斉MMR化:3c防御)(特に童話盗賊やフェイ)等が便利。
1cの戴冠コンスや歌エニで挑発して、残りコストで防御するのも良い。
防御をこなせるのならEXデッキに魔創モドレを入れるのも良い。
黒翼フィンヴァラもあるが恩恵を受けるカードが少ないので、最上位狙いでなければ不要。
最終ターンは全体魔法攻撃が1回あるのみ。(1度も部位破壊していないなら何も無い)
部位破壊数のどちらかが3以上なら高ダメージになるため、華恋錬金で反射してダメージを稼ぐのも有効。
盗賊
出来れば4ターン継続のターゲティングを5cに使用したい。
SSS目標で部位破壊数5~6回を目指すならダメージを出しにくい部位へターゲティングしておく手もある。(傭兵の攻撃属性に応じて②風翼か③闇翼)
火光属性の全体攻撃にアクセラレータ・影王コンスと強力なものがあるので、これを使い6~8cの部位破壊を担当したい。
御坂美琴&白井黒子も火光属性だが、火力が一回り落ちコストも高いので上記2枚があれば需要は無いだろう。
どちらか1枚しか持っていなくても傭兵の光全体攻撃で十分部位破壊できるので、盗賊が無理に破壊せずとも何とかなり得る。
主力攻撃が単体へ与えるダメージはほとんど差がないが
一斉MMR化:3c魔法 > アクセラレータ > 五和 > 影王コンスの順で高い。
細かく言えば影王コンスだけ半歩遅れ程度の差はあるものの、今回は全体攻撃・火光属性という強みがあるので部位破壊に非常に適する。
パッシブ要員として入れることがある一斉MMR化:4c魔法は、好条件下でも一斉MMR化:3c魔法の2/3以下の火力に過ぎない。
一斉MMR化:4c魔法1枚だと②風翼を破壊できないので、他の全体攻撃がない場合は単体攻撃を②風翼に投げておこう。
一斉MMR化:4c魔法と影王コンスを同時出しする場合は、影王コンスを先出しした方が耐性の影響を受けにくなる分わずかにダメージが高い。
円卓カラドクを採用デッキでは、あえて再ドローで影王コンスを捨てて確定サーチで引き戻す回し方も頭に入れておくと良いだろう。
一斉MMR化:4c魔法とパッシブスキルが1%しか変わらないため6~8cの事故率を下げるために一斉MMR化:4c魔法を優先して採用する場合もある。
なお、竜翔傭兵は①本体の耐性に阻まれてあまりダメージが伸びない割に祝福で反射ダメージを受けて召喚スフィアでの回復・最大HPアップ要求が高くなりがち。
特殊な理由が無ければ、ハイスコア狙いでも非推奨。
闇堕ウアサハスフィアは好条件だと①本体にもダメージが通ってしまうので、攻撃上限がカンスト近い場合は敵行動後に使おう。
歌姫
どちらも実用的なカードは限りがあり、ハードルが高い。
味方行動後に発動する回復の祝福
火光
光
火
他
※回復の祝福は「発動ターンのチェイン数」により値が変わるため、通常は光のカードを使いたい。 →詳細
※邪竜傭兵も該当するが、そのターン歌姫が(祝福や竜翔傭兵等の回復付き以外で)攻撃して反射ダメージを負わないと祝福の回復効果が無くなるので非常に使いにくい。
裂風解除光
火
他
※回復の祝福は「発動ターンのチェイン数」により値が変わるため、通常は光のカードを使いたい。 →詳細
※邪竜傭兵も該当するが、そのターン歌姫が(祝福や竜翔傭兵等の回復付き以外で)攻撃して反射ダメージを負わないと祝福の回復効果が無くなるので非常に使いにくい。
※1枚のみ
ただし5cから攻撃していくと裂風解除が7cまで遅れがちなので、フェルディア代わりにトランスゲージアップが高くチェインに心配いらない追憶歌姫を採用し、エニードスフィアの重ねがけで7cを耐えることもある。ハイスコア狙いでも無理に5cに部位破壊をせず6cから破壊を開始する攻略を行なっている人もいるので、自分のデッキにあった募集に参加するようにしよう。
基本的に闇堕ライゼルを攻撃バフの軸として歌エニに合うようEXを闇にすべきだが、歌エニ未所持なら感謝フェアリーズ、月刊富豪、賢惺富豪、錬金アーサー、レッサーに合わせてEXを火にするのも手。
攻撃上限アップは4cにアクセラレータや竜翔傭兵を使う等、強力な祝福で賄えると良い。
富豪が挑発する等で攻撃バフに余裕が出来るなら、EXデッキに魔創モドレを入れることも可能。
傭兵・盗賊が反射ダメージですぐ瀕死になるため不安になるが、富豪・歌姫が反射ダメージを受けていなければ味方行動後のわずかな回復・最大HPアップだけで耐久もバフも事足りることが多い。
デッキが回復過多になって攻撃バフ・トランスゲージアップ等が疎かにならないよう注意しよう。
竜翔傭兵は部位の耐性が上がるまでは反射ダメージを受けてしまう。
最初の部位破壊ターンは要注意。
①本体にはまずダメージが通らない(=反射ダメージを受けない)ので、祝福の発動前に部位破壊をしてあれば問題ない。
追加EX18%以上で竜翔傭兵が①本体にダメージを与えられるようになるので、円卓パーシと円卓カラドクの両方入りパーティでは反射ダメージをケアできるようスフィアを選びたい。
おすすめカード
傭兵
カード名 | 評価 | 役割 | 理由 |
---|---|---|---|
【護られし者】異界型アクセラレータ(傭兵) | SSS | 単体攻撃 | 物理攻撃力1200%の4回攻撃、光物理単体攻撃最高火力を持つ。 |
【護る力の代償】追憶型 傭兵アーサー -邪竜-(傭兵) | SSS | 単体攻撃・火力補助 | リーダー編成で常時単体両面上限47100アップ。物理攻撃力900%チェイン威力アップ100%の全体攻撃、ターゲティング状態で魔法攻撃力900%を攻撃威力に上乗せした単体攻撃になる。 |
【剣撃咆哮】竜翔型 傭兵アーサー(傭兵) | SSS | 全体攻撃 | 物理攻撃力800%の4回攻撃、光8枚以上で攻撃威力1000%アップ。 |
【孤独な魂】追憶型 盗賊アーサー -孤独-(傭兵) | SS | 全体攻撃 | 物理攻撃力500%の4回攻撃、光2枚でHPの100%を物理攻撃の威力に上乗せ。HPアップが複数積み重なっている状況なら一斉MMR化:3c物理より火力が出る。 |
一斉MMR化:3c物理 <↓進化前> 【爆裂ボディ】納涼型ティニア 【略奪愛】純白型金髪のイゾルデ 【王者の姉妹剣】神装型アロンダイト | SSS | 単体攻撃 | 騎士メダル交換所で交換可能、純白イゾルデは乖離進化が必要。パッシブ覚醒で自分の光物理ダメージ6%アップ、神装アロンは複属性のため4.2%。 |
【天草式の少女】異界型 五和(傭兵) | SSS | 単体攻撃 | 物理3枚以上で両面400%の4回攻撃。わずかに劣るものの一斉MMR化:3c物理と同等の火力が2cで出せる。序盤はブースト条件に注意が必要。 |
【海中遊泳】炎夏型コルグリヴァンス(傭兵) | SS | 単体攻撃 | 合計コスト7以上で両面500%チェイン威力アップ100%の強力な単体攻撃。 |
一斉MMR化:4c物理 <↓進化前> 【騎士王】異界型セイバー(傭兵) | B | 全体攻撃 | パッシブ覚醒で自分の光物理ダメージ9%アップ。過去コラボ限定のため現在入手不可。 |
【覚醒の魔剣士】円卓型モードレッド | SS | 火力補助 | パッシブ覚醒で自分の光物理ダメージ12%アップ。火力は一斉MMR化:4c物理よりも低いので再ドローでなるべくデッキに戻したい。※評価はパッシブ解放時 |
【覚醒の湖剣士】円卓型ランスロット | A | 火力補助 | 常時単体両面5万上限アップ、パッシブ覚醒で8万。 |
【覚醒の太陽剣】円卓型ガウェイン | SS | 火力補助 | 光2枚出しで単体両面83550上限アップ、常時効果で自分の光ダメージ6%アップ。 |
【時の透視者】未来型フェデルマ | A | 火力補助 | 味方全体光ダメージ3%アップ。手札回し用に。 |
【貴方の支えに】感謝型フェアリーズ | A | トランス補助 | 祝福型上限アップ付きトランスゲージアップカード、手札回し用に。 |
富豪
カード名 | 評価 | 役割 | 理由 |
---|---|---|---|
【護られし者】異界型アクセラレータ(富豪) | SSS | 火力補助 | 味方1人光物理攻撃と火魔法攻撃のダメージを20%ブースト。合計コスト5以上で対象を味方全体に変更、ドロー+3。単体5%ゲージ支援も可能。 |
【新たな物語】交響型ラウンドナイツ(富豪) | SS | 火力補助・トランス補助 | 味方1人光物理攻撃と闇魔法攻撃のダメージを20%ブースト。光か闇1枚同時出しでドロー+3。円卓ガラハのサーチ対象になる。 |
【覚醒の聖杯盾】円卓型ガラハッド | SSS | 火力補助・防御バフ | HP10%の防御バフ、選択対象富豪でドロー+3の攻撃トークン生成。常時効果で味方全体光物理ダメージ10%アップ。選択対象を他職にして防御バフと単体15%ゲージ支援も可能。トークン生成により手札が減らないのが強み。 |
【孤独な魂】追憶型 盗賊アーサー -孤独-(富豪) | SSS | トランス補助・耐性アップ | 4チェインかつ光2枚以上でドロー+3、全体トランスゲージ20%アップ。 |
【偽りの聖王】影王型コンスタンティン(富豪) | SS | トランス補助・奮起・耐性アップ | 4チェインで全体トランスゲージ25%アップ。奮起で反射&裂風対策出来るが、4ターン以降は出しても奮起が付かないので注意。 |
【蒼の剣聖器】複製型フェイ進化のMMR 【誠実な嘘】童話型盗賊アーサー進化のMMR (一斉MMR化:3c防御) | SS | 挑発・防御バフ | フェイは騎士メダル交換所、童話盗賊はUR騎士交換所で交換可能。重い分自身のゲージが減りにくくパッシブスキルも高い。月刊富豪のブースト用に。 |
【壮丁の乙女】可憐型モードレッド-cool-(富豪) | SS | 挑発・防御バフ・耐性アップ | ドロー+1だが魔防と耐性アップ付き。 |
【聖剣の破壊者】戴冠型コンスタンティン(富豪) | SS | 挑発 | 二刀居合のブースト用に。円卓ガラハのサーチ対象になる。 |
【君を癒す音】相棒型 歌姫アーサー&エニード(富豪) | S | 挑発 | 攻撃デバフ用の挑発。ラウナイや月刊富豪のブースト用に。 |
【女傑の剣聖】複製型フェルディア(富豪) | A | 挑発 | |
【幻想殺し】異界型 上条当麻&インデックス(富豪) | B | 挑発・トランス補助 | 祝福で全体トランスゲージ10%アップ、防御バフがないのが難点。 |
【新たなる終末】複製型アテオス(富豪) | SSS | HPアップ・トランス補助・防御バフ・耐性アップ | 歌姫のHP参照バフの補助。3ターン全体物理防御64135と闇属性耐性を45879アップ。祝福で光3枚以上で全体トランスゲージ20%アップ。 |
【麗月の隠密兎】和戦型ウアサハ(富豪) | S | 火力補助 | 単体物理71995上限アップ、パッシブ覚醒で常時全体物理29200上限アップ。火4チェインでドロー+3になる。 |
【愛の使者】華恋型ヴァレンタイン2019(富豪) | A | 火力補助・耐性アップ・トランス補助 | 防御1枚と同時出しで全体トランスゲージ20%アップ、防御2枚と同時出しで単体物理上限61848アップ。ドローなしに注意。 |
【お手製の真心】華恋型 錬金アーサー(富豪) | SSS | トランス補助 | 選択対象他職で全体トランスゲージ20%アップ。最終ターンの反射用に。 |
【秀才の錬金王】叛逆型 錬金アーサー(富豪) | S | トランス補助・HP参照バフ | 電波組伝承を採用する場合のゲージ補充に。 |
【貴方の支えに】感謝型フェアリーズ | SSS | トランス補助 | 祝福型上限アップ付きトランスゲージアップカード、HP10%の攻撃バフが可能。二刀居合のブースト用に。 |
【王宮守護剣姫】聖騎型トール | S | 火力補助・トランス補助 | リーダー編成で味方全体火と風ダメージ4.5%アップ。防御に余裕があれば更なるスコア狙いに。 |
【四鳥別離】複製型ディアドラ | S | トランス補助 | 感謝フェアリーズと比べると属性ブーストの面で扱いづらい。 |
【時の透視者】未来型フェデルマ | A | 火力補助 | 味方全体光ダメージ3%アップ。 |
【聖夜に幸せを】聖夜型ファルサリア | B | 火力補助・防御バフ | HP10%の防御バフ、3枚出しで全体両面26244上限アップ。味方全体火闇物理ダメージ3%アップ。 |
【時空超えし王】血聖型 二刀&居合アーサー(富豪) | SS | トランス補助・防御バフ・耐性アップ | ブースト次第で最大全体トランスゲージ30%アップ。ドローなしに注意。 |
【愛猫家】月刊型 富豪アーサー(富豪) | S | トランス補助・防御バフ | 全体トランスゲージ10%アップ、HP5%の防御バフ。アーサーグループ1枚同時出しでトランスゲージアップ+15%、妖精グループ1枚同時出しでドロー+3、両条件達成て全体物理上限20818アップ。 |
【エリンの秘奥】妖精エーディン(富豪) | A | トランス補助・防御バフ | 4チェインで全体トランスゲージ25%アップ。 |
【可憐な水色】異界型レム -水着-(富豪) | B | トランス補助・防御バフ・耐性アップ | ブースト次第で最大全体トランスゲージ30%アップ。 |
【黒猫娘の悪戯】魔創型歌姫アーサー(富豪) | B | トランス補助 | 条件の軽いドロー+2全体トランスゲージ15%アップ。月刊富豪のブースト要員に。 |
【未元物質】異界型 垣根帝督(富豪) | B | トランス補助 | 魔創歌姫の属性互換。二刀居合のブースト用に。 |
【聡慧魔眼】闇堕型 富豪アーサー | A | ドロー+3 | 無条件ドロー+3。他にドロー+3がない場合に。 |
盗賊
カード名 | 評価 | 役割 | 理由 |
---|---|---|---|
【護られし者】異界型アクセラレータ(盗賊) | SSS | 全体攻撃 | 魔法攻撃力800%の3回攻撃、火か光1枚同時出しで反射を無視、両条件達成で4回攻撃。コストが重くブースト条件もあるが、今回は部位が何度も復活するため、部位の超過ダメージを稼ぎやすく全体攻撃である点を生かしやすい。 |
【新たな物語】交響型ラウンドナイツ(盗賊) | SSS | ターゲティング | 4ターンの120%ターゲティング。単体でもチェイン出来るので5cに出しやすい。 |
【女傑の剣聖】複製型フェルディア(盗賊) | SS | ターゲティング | 4ターンの120%ターゲティング。今回は状態異常無効のため炎上ダメージが入らない。5cに出す場合は光チェイン用の1cかコストダウンが必要。物理デバフのみで数値が低いのでダメージを受けやすい。 |
【剛腕破壊王】叛逆型 鉄拳アーサー(盗賊) | SSS | 火力補助 | 5ターン全体魔法上限88858アップ、追加EXスキルで自分の火光の魔法ダメージ30%アップ。後半は再ドローでデッキに戻しつつ攻撃札の引き戻しを狙いたい。 |
【覚醒の呪腕】円卓型カラドク | SS | 火力補助 | 光2枚出しで全体魔法上限61686アップ、敵全体光耐性620154ダウン、常時効果で味方全体光魔法ダメージ10%アップ。ラウナイがサーチ対象になるので引いてしまうと手数が減るのが難点。 |
【天草式の少女】異界型 五和(盗賊) | SSS | 単体攻撃 | 両面400%の4回攻撃。わずかに劣るものの一斉MMR化:3c魔法と同等の火力が出る。アクセラレータのブースト用に。 |
一斉MMR化:3c魔法 <↓進化前> 【嘉辰令月】新春型輝夜 【思慕の見届人】秋季型スイートハート 【人生の墓場?】純白型ロウエナ 【オンステージ】特異型サロメ(盗賊) | SSS | 単体攻撃 | 新春輝夜、スイートハート、純白ロウエナは騎士メダル交換所、サロメはUR騎士交換所で交換可能、純白ロウエナは乖離進化が必要。パッシブ覚醒で自分の光魔法ダメージ6%アップ、スイートハートは複属性のため4.2%。 |
【偽りの聖王】影王型コンスタンティン(盗賊) | SSS | 全体攻撃 | 合計コスト7以上で両面900%の強力な全体攻撃。アクセラレータのブースト用に。 |
一斉MMR化:4c魔法 <↓進化前> 【鷹の騎士】拡散型ガウェイン 【流麗才女】納涼型アーサー 技巧の場 【槌持の風雲児】神装型傭兵アーサー 【騎士王】異界型セイバー(盗賊) | SS | 全体攻撃 | 騎士メダル交換所にて交換可能。パッシブ覚醒で自分の光魔法ダメージ9%アップ。セイバーは過去コラボ限定のため現在入手不可。 |
歌姫
カード名 | 評価 | 役割 | 理由 |
---|---|---|---|
【護られし者】異界型アクセラレータ(歌姫) | SSS | 回復・火力補助・クリティカル率アップ・トランス補助 | 全体トランスゲージ30%、クリティカル率100%アップ。3ターン祝福で回復と全体両面上限34749アップ。回復が味方行動後なので反射ダメージ対策に有効。 |
【女傑の剣聖】複製型フェルディア(歌姫) | SSS | クリティカル倍率アップ・火力補助・裂風解除 | トークンのクリティカルのダメージ倍率を300%に変更する効果が強力。コストが重いのでコストダウンが必要。クリティカル率アップは付いていないので必ず別のカードで補おう。追憶歌姫と比べHP参照バフがない分バフが足りなくなる恐れはあるが、3ターンの大きい上限アップが付いているため、以降の上限が安定する。唯一の裂風解除カードであり、後半のゲージ管理と耐久が楽になる。 |
【君を癒す音】相棒型 歌姫アーサー&エニード(歌姫) | SSS | クリティカル倍率アップ・HP参照バフ | クリティカルのダメージ倍率を300%に変更する効果が強力。コストが重いのでコストダウンが必要。クリティカル率アップは付いていないので必ず別のカードで補おう。 |
【歌に乗せて】追憶型 歌姫アーサー | SSS | クリティカル倍率アップ・HP参照バフ・トランス補助 | トークンのクリティカルのダメージ倍率を300%に変更する効果が強力。コストが重いのでコストダウンが必要。元のカードはアーサーグループと妖精グループ1枚出しでクリティカル率アップが付くが、トークンにはクリティカル率アップは付いていないので必ず別のカードで補おう。華恋錬金の祝福用にもなる。 |
【奈落の騎士】闇堕型ライゼル(歌姫) | SSS | バフ・クリティカル率アップ | 闇EXが乗るバフの中で基礎威力最強クラスの両面バフ、ブーストはデッキに魔法1枚必要な点に注意。 |
【記憶の欠片】妖精シャノン(歌姫) | S | HP参照バフ・クリティカル率アップ | 闇EXが乗る強力なHP参照バフ。バフやクリティカルを安定させたい場合に。 |
【覚醒の蘭蝶槍】円卓型パーシヴァル | SSS | 火力補助・トランス補助 | 常時発動で味方全体光ダメージ10%アップ。 |
【覚醒の悲恋槍】円卓型ぺリアス | SS | 火力補助・トランス補助 | パッシブで全体トランスゲージ10%アップ。富豪のアクセラレータやラウナイとブーストが被らないように注意。 |
【秀才の錬金王】叛逆型 錬金アーサー(歌姫) | S | トランス補助・HPアップ・HP参照バフ | パッシブで全体トランスゲージ20%アップ。 |
【剣撃咆哮】竜翔型 傭兵アーサー(歌姫) | SSS | 火力補助・トランス補助 | 4ターン祝福で全体トランスゲージ15%アップ、3ターン全体両面上限40527アップ。部位の耐性が上がる前は反射ダメージに注意。追加EX18%以上で好条件なら①本体からも反射ダメージが生じうる。闇堕ライゼルのお供に。 |
【お手製の真心】華恋型 錬金アーサー(歌姫) | S | 火力補助・トランス補助 | 4ターン祝福でターン中に発動した氷属性カード1枚につき全体両面上限20304アップ(最大101520まで)。闇堕ライゼルのお供に。 |
【劇場の綺羅星】異界型ネロ(歌姫) | B | 回復・トランス補助 | 祝福と合わせて全体トランスゲージ20%アップ。回復が味方行動後なので反射によるダメージ対策に有効。闇堕ライゼルのお供に。 |
【伝説の審判者】審判型モードレッド(歌姫) | S | クリティカル倍率アップ・火力補助 | 条件が少し難しいもののクリティカルのダメージ倍率を200%に変更できる。コストダウンが限られる伝承カードでも5cに使いやすい。発動が早くクリティカルのダメージ倍率を300%に変更する効果のカードと同時使用しても問題ないため、後半も攻撃上限アップとして活用可能。 |
【新たな物語】交響型ラウンドナイツ(歌姫) | S | クリティカル倍率アップ・火力補助 | 審判モドレより上限アップ数値は低いが、回復と全体トランスゲージ10%アップ付き。発動優先順位が他のクリティカル倍率300%と同じため、上書きしないよう選択順に注意。 |
【愛の使者】華恋型ヴァレンタイン2019(歌姫) | S | 祝福延長・トランス補助・クリティカル率アップ | 全体の祝福の効果ターン+1、光2枚以上で全体3ターンクリティカル率100%アップ、トランスゲージ15%アップ。アクセラレータの祝福が3ターンのため、4cに出した場合7cに祝福の回復が途切れないように出来る。 |
【貴方の支えに】感謝型フェアリーズ | SSS | トランス補助・火力補助・HP参照バフ | 祝福型の上限アップ付きトランスゲージアップ。HP10%の攻撃バフ付き。 |
【新たなる終末】複製型アテオス(歌姫) | S | 回復・トランス補助 | 全体トランスゲージ10%アップ。敵行動後に回復が発動するので裂風対策に有効。 |
【愛猫家】月刊型 富豪アーサー(歌姫) | S | トランス補助・HP参照バフ | アーサーグループのカード2枚出しで全体トランスゲージ30%アップ。妖精グループのカード1枚同時出しでHP15%参照の両面バフ、両条件達成でHP25%参照に変更。 |
【伝説の紳商王】賢惺型 富豪アーサー(歌姫) | A | 火力補助・トランス補助・HP参照バフ | デッキのアーサーグループ4枚以上で全体両面23155上限アップ、全体トランスゲージ5%アップ、6枚で10%、8枚で15%。 |
【魅惑のボディ】月刊型 歌姫アーサー(歌姫) | B | トランス補助・クリティカル率アップ | アーサーグループのカード2枚出しで全体トランスゲージ20%アップ。妖精グループのカード1枚同時出しで3ターン全体クリティカル率100%アップ。 |
【後援の女神】蹴球型ドモヴォーイ進化のMMR (一斉MMR化:1c支援) | S | トランス補助・HP参照バフ | UR騎士交換所にて交換可能。妖精グループのブーストや光チェイン要員に。 |
【軍師の才】軍装型スカアハ進化のMMR (一斉MMR化:1c支援) | A | トランス補助・HP参照バフ | UR騎士交換所にて交換可能、水着エミリア用の風カードに。 |
【揺蕩う銀糸】異界型エミリア -水着-(歌姫) | B | 火力補助・クリティカル率アップ・トランス補助 | パッシブスキルが有効なので生かせるなら採用候補。 |
【エリンの聖域】妖精ミディール(歌姫) | A | トランス補助 | 4チェインで全体トランスゲージ50%アップ。 |
【奈落の悪妖精】闇堕型ウアサハ-悪夢-(歌姫) | B | トランス補助 | 4チェインで全体トランスゲージ40%アップ。 |
【未元物質】異界型 垣根帝督(歌姫) | B | トランス補助・HP参照バフ | 4チェインで全体トランスゲージ30%アップ。 |
【初志貫徹】新春型 盗賊アーサー(歌姫) | S | 火力補助 | リーダー編成で常時全体両面上限40500アップ。カードを使用せずに効果を発動出来るのが強み。 |
【時の透視者】未来型フェデルマ | A | 火力補助 | 妖精グループのブーストや光チェイン要員に。味方全体光ダメージ3%アップ。 |
【小悪魔】異界型レッサー | A | 火力補助・HP参照バフ | HP8%の攻撃バフ。名声100にすることで全体両面26244上限アップ。 |
召喚スフィア
召喚スフィア名 | 評価 | 理由 | |
---|---|---|---|
天恵 | 使用 | ||
滅・魔斧=神魔両断 | S | S | 天恵・効果共に優秀、攻撃後と祝福に最大HPアップが付いているため擬似的な回復が可能、反射ダメージ対策に。 |
真・聖堕剣=絶望炎 | A | 最大HPアップや上限アップが可能、反射ダメージ対策に。 | |
クワイエットエール | S | 反射ダメージ対策に。発動すれば裂風で落ちないラインまでHPを回復出来る。本体の耐性が高く攻撃スフィアはダメージがほぼ通らないので攻撃職であっても優先して積んでおきたい。 |
伝承カード(トランスアビリティ)
伝承カード名 | アーサータイプ | 理由 |
---|---|---|
永遠なる焔 エターナル・フレイム | 傭兵 | 物理ダメージ強化やコストダウンのチャージターンが1ターンのため連続して手数を増やせる。上限アップがないので金色航路のトランスバーストがより重要となる。 |
妖精たちの友チョコ | 盗賊 | チャージターンが1ターンのため6c以降毎ターン上限アップとコストダウンが可能。再ドローの消費ゲージが少なく5cに再ドローを使用しターゲティングを用意出来る。 |
電波組ライブ ON AIR! | 富豪・歌姫 | 上限アップのチャージターンが1ターンであり6c以降は友チョコよりも強力な値になる。コストダウンはチャージターンが2ターンだが攻撃上限アップと併用するにはトランスゲージ300%が必要なので、使用できるのはトランスゲージアップが付く6cからになる。再ドローの消費ゲージが少なく5cに再ドローを使用し挑発等を用意出来る。 |
優しい人の記憶 | 歌姫 | チャージターンが全て2ターンであるが友チョコや王位伝承よりも上限アップが高いのが魅力。 |
王位なる覚醒の時 | 歌姫 | コストダウンがアーサーグループ限定のため、5cに闇堕ライゼル等を出せないのが難点。追憶歌姫、華恋錬金、盗賊卑弥呼等の強力な上限アップカードと相性が良く5cでも安定して5枚出し出来るのが強み。 |
コメント欄へはクエスト攻略に限定したコメントをお願い致します。
自分のデッキに不安がある場合はデッキ相談所へ。
愚痴等の不満がある場合は愚痴 掲示板へ。
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない